問26~問40 (必須/薬理)
- 105回 問26 アゴニスト、アンタゴニストの分類 問題と解説
- 105回 問27 強酸性下でも活性を示す局所麻酔薬 問題と解説
- 105回 問28 腎臓の傍糸球体細胞で、レニン分泌を抑制する機序 問題と解説
- 105回 問29 自律神経節節後線維の細胞体の膜電位変化 問題と解説
- 105回 問30 セロトニン 5-HT1B/1D 受容体を刺激する片頭痛治療薬 問題と解説
- 105回 問31 ベンゾジアゼピン骨格を有し、転倒などの副作用が少ない催眠薬 問題と解説
- 105回 問32 抗不安作用と、抗アレルギー作用を併せもつ薬剤 問題と解説
- 105回 問33 Rhoキナーゼ阻害薬 問題と解説
- 105回 問34 IL-6 (インターロイキン-6) 受容体に対するモノクローナル抗体 問題と解説
- 105回 問35 カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB) 問題と解説
- 105回 問36 メテノロンのタンパク質同化作用の機序 問題と解説
- 105回 問37 神経伝達物質の構造と機能 問題と解説
- 105回 問38 脂質異常症治療薬 問題と解説
- 105回 問39 RANKL(NF-κB活性化受容体リガンド)に特異的に結合する骨吸収抑制薬 問題と解説
- 105回 問40 抗悪性腫瘍薬ノギテカンの作用機序 問題と解説