2020.12.10
グリニャール試薬の反応のとこがLではなく、R´がふたつあるのは何故ですか?
Grignard試薬の反応・Claisen縮合
2020.12.04
2.4の選択肢はHCFCであり、 塩素があるのでオゾン層破壊作用があることから、 特定フロンではないのでしょうか?
101回 問135
2020.11.28
忘れていました。 例⑨ 2-メチルブタ-1,3-ジエン → 例⑨ 2-メチル-1.3-ブタジエン では無いですか?
IUPAC命名法(炭化水素)
2020.11.27
問302選択肢1の解説で、フロセミドは代表的塩基性薬物とありますが、『代表的塩基性注射剤』という表記の誤りではないでしょうか。101回問204-205の解説においては、注射液は溶かすために塩基性になっていてフロセミド自体は酸性薬物であることに注意という風にしっかり記載されています。問302選択肢1の解説も上記を踏まえて説明していただけると、混乱や誤解を生まないと思います。よろしくお願いします。
102回 問302-303
2020.11.27
例③ ペンタ-2-エン 例④ 3-メチルペンタ-1-エン 例⑤ 2,6-ジメチルヘプタ-3-エン 例⑥ 3,3-ジメチルブタ-1-イン → 例③ トランス-2-ペンテン 例④ 3-メチル-1-ペンテン 例⑤ 2,6-ジメチル-3-ヘプテン 例⑥ 3,3-ジメチル-1-ブチン ではありませんか?
IUPAC命名法(炭化水素)
2020.11.21
選択肢3の解説は炭素ではなく窒素?
105回 問139
2020.11.18
図が欲しいところですね
油脂の変敗
2020.11.15
この問題の各問の選択肢のaとbの組み合わせと選択肢の番号をつけて欲しいです。
国家公務員総合職 H26 問33
2020.10.25
アルブミンが酸性タンパク質か塩基性タンパク質かわからなかったので調べていたところ、知恵袋で以下のようなコメントがありました。 アルブミンは、酸性側の等電点を持つ酸性蛋白質です。 生体内では負に荷電しています。 (荷電は、等電点と緩衝液とのpH差により生じます) ただし、アルブミンは、疎水性の高い酸性化合物に対し高い親和性を示します。 その理由は、アルブミンが持つ主たる3 つの薬物結合部位によります。 サイトⅠとⅡは、ともにポケット内部が疎水性アミノ酸残基で構成されており、入り口に塩基性アミノ酸残基を持ちます。 疎水性アミノ酸残基との疎水性相互作用、塩基性アミノ酸残基と化合物の酸性官能基との静電相互作用により結合します。 以上からあまりちゃんと調べたわけではないのですが、アルブミンは酸性タンパク質のようなので、「アルブミンと親和性が高い酸性薬物の非結合分率が上昇する」などと表記するのが適当かと思いコメントいたしました。
98回 問268-269
2020.10.05
101回17問の選択肢4はBHAではなく、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)ではないですか?
101回 問17
2020.09.25
シスプラチンはアルキル化剤ではありませんよ。
102回 問40
2020.09.25
101回 問321の選択肢の番号が誤っています。
101回 問320-321
2020.08.29
文字が細くて見にくいです。フォントが大きいので多くスクロールしなければならず使いにくい。1サイズだけ小さくしてほしい
104回 問125
2020.08.16
入社ではなく入射ではないでしょうか?
赤外・ラマン分光スペクトル
2020.08.15
イミダゾールの共役酸の共鳴構造ついてです 電子の移動元は二重結合ではなくsp3窒素上の非共有電子対ではないでしょうか?
102回 問10
2020.07.31
Dは薬物分子の拡散係数と思いますが、粉末の拡散係数として解説していませんか。Nはアボガドロ定数です。粒子数ではないです。
100回 問49
2020.07.30
恥ずかしながら「Gタンパク質共役受容体」の「共役」がどういうことを意味のするのか、自分なりに調べても全くイメージが掴めません。 文中の「共役する代表的なGタンパク質」「Giタンパク質と共役する受容体」という文章を、かみ砕いて表現するとどういうことになるのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。
代表的な薬物受容体、細胞内情報伝達系
2020.07.04
多くのことを当サイトで学ばせていただいています。ありがとうございます。 質問なのですが、イについてより具体的な解説をお願いできないでしょうか。上記のSN2反応の説明では、生成物bが答えになるように見えてしまったためです。よろしくお願いします。
国家公務員総合職 H28 問32
2020.07.03
コメント失礼いたします.いつも大変お世話になっております. エタンのスペクトルの分裂についてですが,おそらくカルテットになると思われます. ご検討よろしくお願いいたします.
1H-NMRのカップリング
2020.06.18
s軌道とs軌道になっていますよ。
分子軌道の基本概念
2020.06.14
ドラッグストアー一筋の薬剤師です。 本当に素晴らしいサイトありがとうございます。 厚く御礼申し上げます。
グルコース以外の代表的な単糖、二糖
2020.06.13
ウについてですが、リチウム電池とは負極にリチウム金属を使った1次電池のことです。そのため、文の前半部分は妥当です。電解液は非水系の有機溶媒を使用するため、後半部分が間違いです。リチウム電池についての知識がなくとも、金属リチウムは水と激しく反応するという知識から、説明に誤りがあると判断できると思います。余談ですが、リチウムイオン電池とリチウム電池は明確に異なっており、前者は2次電池で負極は炭素系材料を用いるのが一般的です。後者は1次電池で、コイン電池などで使用されています(2次電池として使用できるように研究が進められていますが、実用化はさていません)
国家公務員総合職 R1 問36
2020.06.11
選択肢5は③のクリステではないですか? ④ではなく
99回 問115
2020.06.11
令和1年と平成30年の解説作っていただき本当にありがとうございます!!とても分かりやすいし、助かってます!
国家公務員総合職 R1 問9
2020.06.03
aもbも正の定数ですが、b=-1としてよいのでしょうか
国家公務員総合職 H28 問12
2020.05.21
最後の塩基性条件でのマイケル不可反応機構が少し違います。 エノラートがα,β – 不飽和ケトンに攻撃した後、O-が水分子を攻撃していますが、正しくは基質のケトンのα水素を攻撃します。
Michael付加反応(1,4-付加反応)
2020.05.17
正解は3になっていますが解説正しいのでしょうか。
国家公務員総合職 H26 問34
2020.05.08
お世話になっております 選択肢5の解説が本問(30)の次の問題(31)の選択肢5の解説になっています。
105回 問30
2020.05.07
リュープロレリンはLH-RHアナログ製剤です。
104回 問345
2020.05.06
選択肢4は、どちらもエクアトリアルではないでしょうか? そのうえで除外ポイントは、1,4位ではなく、1,3位に置換基がついてるという事だと思います。
101回 問9