問26~問40 (必須/薬理)
- 104回 問26 アゴニストの用量-反応曲線 問題と解説
- 104回 問27 ムスカリン性アセチルコリン受容体選択的刺激薬 問題と解説
- 104回 問28 自律神経節 問題と解説
- 104回 問29 メラトニン受容体刺激薬 問題と解説
- 104回 問30 電位依存性 Na+ チャネルを遮断することで抗てんかん作用を示す薬 問題と解説
- 104回 問31 Ca 2+ チャネル遮断で抗不整脈作用を示す薬 問題と解説
- 104回 問32 ベンゾジアゼピン系薬による呼吸抑制を改善する薬 問題と解説
- 104回 問33 モサプリドによる消化管運動亢進の作用機序 問題と解説
- 104回 問34 カモスタットの急性膵炎治療効果に関わる作用機序 問題と解説
- 104回 問35 キサンチンオキシダーゼを選択的に阻害する薬 問題と解説
- 104回 問36 サルポグレラートによる血小板凝集抑制の作用機序 問題と解説
- 104回 問37 TNF-α に特異的に結合する薬 問題と解説
- 104回 問38 プロスタノイド TP 受容体を遮断し、抗アレルギー作用を示す薬 問題と解説
- 104回 問39 アンピシリンによる抗菌作用の標的 問題と解説
- 104回 問40 鎮痛作用を引き起こす作用点 問題と解説