2023.01.19
お世話になっております。 解説文中に誤記と思われる個所がありました。 >(1)で、温度一定で絶対温度を増加させると上図の赤矢印の向きとなります。 →「絶対温度」は絶対湿度ではないでしょうか >(2)で、露点温度とは、相対湿度100%のときの温度です。上図青線を見るとわかる通り、相対湿度が100%で湿球湿度が10℃なら、乾球温度も10℃です。 →「湿球湿度が10℃」は湿球温度が10℃ではないでしょうか
ビル管理士試験 2022年 問47解説
2023.01.18
いつもお世話になっております 代入式の貫流熱流の値が1650Wになっていますが、1620Wの間違いではないでしょうか
ビル管理士試験 2022年 問49解説
2022.12.03
いつも本当にお世話になっており、助かっています。 今日は一つお願いがあってメールを致します。 ホーム画面のH30年以前について、 表記をH30(2018)のように、西暦も書いていただけないでしょうか。過去問の本も使いながら、こちらのサイトの解説も見たいときに非常に助かります。ご検討よろしくお願いします。
ビル管理士試験 H26年 問159解説
2022.11.23
解説の「残る(5)の「廃棄物~」についても」の5の箇所は4の誤字ではないでしょうか? いつも勉強のサポートに活用させていただいています。 今年の更新もおつかれさまでした。 応援して貰っている立場ですが、応援しています。
ビル管理士試験 2022年 問1解説
2022.11.17
いつも電験&ビル管更新ありがとうございます! 来年こそは合格します! 毎年毎年・・受験し合格するのがいつしか人生の夢になってきました! 本当に難儀な試験だと思います。
ビル管理士試験 2022年 問1解説
2022.11.01
ありがとうございました。合格いたしました!ほぼこのサイトしか利用していません。異業種からの転職で用語の理解不足の私でもわかりやすい説明のおかげで助かりました。
ビル管理士試験 2021年 問180解説
2022.11.01
日本建築衛生管理教育センターの合格発表で合格を確認しました。 昨年は建築物構造概論で1点足りず、悔しい足切り不合格だったので、今年は合格出来て良かったです。 こちらのサイトも非常にお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
ビル管理士試験 H25年 問82解説
2022.10.31
合格しました! 有難うございました(^^)
ビル管理士試験 H25年 問82解説
2022.10.01
解説の「高さのあるところ」は壁全体に対しての表現であって、「スイッチに手が届かない」のではないのでしょうか。 廊下の床の掃除機かけなら一気に行えるが、廊下の壁のスイッチを洗剤拭きさせるのはコストが上がると思われます。 昨今の新型コロナ等を考えると、コストがかかってもそのような要望はありそうですが。 しかし、試験元としては(3)が明らかに正しいと設定しているかと思われます。
ビル管理士試験 2019年 問142解説
2022.10.01
これは問題が悪いような気がしますが… おそらく出題側は、大前提として「廊下壁面の清掃は定期」と考えているのだと思います。 しかし「スイッチ回り」となると人が手で触る率が格段に上がりますから日常的に洗剤拭きを行ってもおかしくないように思います。 これに対し「高さのあるところだと作業性が悪く」と解説してしまうと、清掃作業員が[スイッチに手が届かないほど小さい人]という事になってしまうような気がします。 ご検討ください。
ビル管理士試験 2019年 問142解説
2022.10.01
解説文より。 よって、【小便器洗浄弁】は公衆用には向かず 【手動式洗浄弁】または【手動式小便器洗浄弁】かと思います。
ビル管理士試験 2019年 問135解説
2022.09.30
(2)でなくて(4)でした(^^;)
ビル管理士試験 H25年 問82解説
2022.09.30
いつもお世話になっています。いよいよ本番が近づいてきました(^^;) (2)ローポリウムエアサンプラ ··· 分粒装置 は (2)ローボリウムエアサンプラ ··· 分粒装置 だと思います。 よろしくお願いします。
ビル管理士試験 H25年 問82解説
2022.09.28
H26年 問159解について 問題では事業活動に伴って とあるので、解説文中の 事業活動由来ではありません となるのは、矛盾していると思いますが
ビル管理士試験 H26年 問159解説
2022.09.28
超わかりやすい説明!
ビル管理士試験 2019年 問49解説
2022.09.27
お世話になっています。 (2)リン化合物 ··· 凝集沈殿槽 は (2)リン化合物 ··· 凝集沈殿法 ではないでしょうか?
ビル管理士試験 H25年 問135解説
2022.09.27
ありがとうございます、いつも学習の助けになっております。 解説文の冒頭 【窓】を通過する単位時間当たりの…… とありますが、問題文に「この壁には窓があり……」などの記述は特に無いため違和感を覚えます。 追伸:前回、誤って匿名で投稿してしまいました。 駐車場の解説文の修正、ありがとうございました。
ビル管理士試験 2019年 問48解説
2022.09.27
開けました。こっち側の問題だったかもです。
ビル管理士試験 2021年 問57解説
2022.09.27
問58がエラーで開けなくなってます。対応よろしくお願いします。
ビル管理士試験 2021年 問57解説
2022.09.26
すみません、単純梁に集中荷重をかけるというパターンもあるかと思いますが、その場合のせんだん力は、片持ち梁同様どの箇所でも一定になりますでしょうか?
ビル管理士試験 2021年 問95解説
2022.09.24
いつも活用させていただいています。 ビル管理士試験 H25年 問49解説 問題2. 木材(松阪)の日射吸収率は約0.1である。 松阪ではなくて、→松板でしょうか?
ビル管理士試験 H25年 問49解説
2022.09.24
念の為の確認になります。 特定建築物に該当しないものとして「駐車場」がありますが、これは駐車場が単体の場合(公共駐車場やコインパーキング)は特定建築物に該当しない、という意味でしょうか? 「公共というのがポイントで、そうでなければ含めます」との文面から 「公共ではない駐車場?ならば民間の駐車場なら特定建築物なのか?しかし特定建築物に該当しないものに駐車場が入っているなぁ…」と少し混乱しました。 問題の選択肢に「延べ面積に参入しない」と書いてある事から、この公共駐車場は特定建築物に付属しているものと推察できる、という事でしょうか?
ビル管理士試験 2019年 問3解説
2022.09.22
「建築物環境衛生管理基準」の一酸化炭素濃度が6ppmであって、 「分煙効果判定基準策定検討会報告書」の一酸化炭素濃度は10ppmままではないのでしょうか。
ビル管理士試験 2019年 問53解説
2022.09.21
細かい指摘になりますが… 続いて(5)に関して、上記の分類を読むとわかる通り、今回は有害物質【の】含まないので 【を】かと思います。
ビル管理士試験 2020年 問158解説
2022.09.19
とても分かりやすい解説でスッと頭に入りました!
ビル管理士試験 2020年 問115解説
2022.09.19
とても分かりやすい説明をありがとうございます。
ビル管理士試験 2021年 問49解説
2022.09.18
解説を読んでいて少し首を傾げる部分があったのでコメントさせていただきます。 汚水槽のフロートスイッチに対して絶縁抵抗測定は行わない事は解説から読み取れます。 そして絶縁抵抗測定は本来排水ポンプに対して行うものである事も理解できます。 では、汚水槽のフロートスイッチには本来どのような点検等が行われるのか?という部分について解説が不足しているように感じられました。 某S○Tの解説では「汚水槽内の異物がフロートスイッチに付着するため、定期的に点検し除去する」と解説されておりました。
ビル管理士試験 2020年 問133解説
2022.09.15
誤字 解説の「層間変位角」→層間変形角では。
ビル管理士試験 H28年 問96解説
2022.09.15
バカだから・・・赤本では中々理解出来なかったけど、このサイトは凄く分かりやすいです。とても感謝です。ありがとうございます
ビル管理士試験 H30年 問58解説
2022.09.14
大変申し訳無いのですが、私の頭のレベルだと計算が理解できません… 公式を暗記したとしても、どうしても計算の内容で躓いてしまいます。 某S○Tのテキストによると… 同じ騒音レベルの音2つを合成した場合は約3dB大きくなる。 4つ合成した場合は約6dB、8つ合成した場合は約9dB大きくなる。 …と解説されています。 桁外れの数値である④と⑤は除外するとして、 今回は音6つの合成なので、4つ合成の約6dB以上かつ8つ合成の約9dB以下と判断できます。 つまり79dB以上、82dB以下なのは③81dBのみという事になります。 やや裏ワザ的ではありますが計算が不確かな人の救済として、こういった求め方はいかがでしょうか…?
ビル管理士試験 2020年 問84解説