問26~問40 (必須/薬理)
- 106回 問26 濃度-反応曲線 問題と解説
- 106回 問27 ラベタロールが反射性頻脈の発生を抑える機序 問題と解説
- 106回 問28 運動神経終末からアセチルコリン遊離を非可逆的に阻害し骨格筋弛緩作用を示す薬物 問題と解説
- 106回 問29 モルヒネが引き起こす呼吸抑制を改善する薬物 問題と解説
- 106回 問30 アデノシンA2A受容体遮断薬 問題と解説
- 106回 問31 COX-2 選択的非ステロイド性抗炎症薬 問題と解説
- 106回 問32 カルシトリオールのカルシウム代謝調節作用に関わる機序 問題と解説
- 106回 問33 ニトログリセリンの抗狭心症作用に関わる機序 問題と解説
- 106回 問34 脳下垂体後葉ホルモン薬 問題と解説
- 106回 問35 ラフチジンの胃酸分泌抑制作用に関わる機序 問題と解説
- 106回 問36 アプレピタントの制吐作用に関わる作用点 問題と解説
- 106回 問37 血清コレステロール低下作用と抗酸化作用を有する薬物 問題と解説
- 106回 問38 眼房水の産生抑制により眼圧を下げる炭酸脱水酵素阻害薬 問題と解説
- 106回 問39 ラムシルマブの抗悪性腫瘍作用に関わる標的分子 問題と解説
- 106回 問40 コリンエステラーゼにより加水分解されやすい構造の判別 問題と解説