問26~問40 (必須/薬理)
- 97回 問26 薬物の安全域の計算式 問題と解説
- 97回 問27 アゴニストの用量‐反応曲線 問題と解説
- 97回 問28 アトロピンの薬理作用 問題と解説
- 97回 問29 終板の持続的脱分極により骨格筋弛緩作用を示す薬物 問題と解説
- 97回 問30 フェンタニルの鎮痛作用発現に関わる作用点 問題と解説
- 97回 問31 GABA トランスアミナーゼ阻害作用を有する抗てんかん薬 問題と解説
- 97回 問32 ドブタミンの強心作用発現に関わる作用点 問題と解説
- 97回 問33 L 型 Ca2+ チャネルを遮断することにより冠動脈拡張作用を示す薬物 問題と解説
- 97回 問34 Na+– K+– 2Cl- 共輸送系の抑制により利尿作用を示す問題と解説
- 97回 問35 ムコタンパク質のジスルフィド結合(-S-S-)を切断して低分子化し、喀痰の粘度を低下させる薬物 問題と解説
- 97回 問36 ヒスタミン H2 受容体遮断作用を示す薬物 問題と解説
- 97回 問37 甲状腺ホルモン産生阻害作用を示す薬物 問題と解説
- 97回 問38 ヒスタミン H1 受容体遮断作用を持たないケミカルメディエーター遊離抑制薬 問題と解説
- 97回 問39 セファゾリンの抗菌作用の機序 問題と解説
- 97回 問40 DNA トポイソメラーゼⅠを阻害して抗悪性腫瘍作用を示す薬物 問題と解説