肝臓疾患としては、肝炎、肝硬変が主な疾患です。
肝臓疾患治療薬は、作用機序に基づき大きく6つに分類されます。
ⅰ.B、C 型肝炎治療薬
ⅱ.逆転写酵素阻害薬
ⅲ.肝庇護薬
ⅳ.高アンモニア血症治療薬
ⅴ.催胆薬
ⅵ.排胆薬
ⅰ.B、C 型肝炎治療薬
このタイプの代表的な薬は
・インターフェロン(フェロン)
などが挙げられます。
( )の中に書いたのは、商品名の一例です。
インターフェロンは、B 型、C 型慢性肝炎に用いられる薬です。重篤な副作用として、うつ、自殺企図があります。
ⅱ.逆転写酵素阻害薬
このタイプの代表的な薬は
・ラミブジン(ゼフィックス)
などが挙げられます。
ラミブジンは、逆転写酵素阻害薬です。元々 HIV 治療薬として開発されましたが、B 型肝炎にも用いられるようになりました。
ⅲ.肝庇護薬
このタイプの代表的な薬は
・グリチルリチン酸
などが挙げられます。
グリチルリチン酸は、肝庇護薬です。慢性肝疾患における肝機能異常を改善します。
ⅳ.高アンモニア血症治療薬
このタイプの代表的な薬は
・ラクツロース(モニラック)
などが挙げられます。
ラクツロースは、その他の消化性潰瘍治療薬の所でもでてきましたが、高アンモニア血症に対して用いられる薬です。
ⅴ.催胆薬
このタイプの代表的な薬は
・デヒドロコール酸
・ウルソデオキシコール酸(ウルソ)
などが挙げられます。
デヒドロコール酸、ウルソデオキシコール酸は、催胆薬です。催胆薬とは、肝臓から胆汁分泌を促進させる薬です。
ⅵ.排胆薬
このタイプの代表的な薬は
・フロプロピオン(コスパノン)
などが挙げられます。
フロプロピオンは排胆薬です。COMT :catechol-O-methyltransferase を阻害することにより、胆管平滑筋や Oddi 括約筋を弛緩させます。その結果、十二指腸への胆汁排泄を促進させます。
代表的な肝臓疾患治療薬をまとめると、以下の表になります。
コメント