肺、気管支の機能と構造

肺は、左右非対称の臓器です。右肺は3つ、左肺は2つに分かれています。分かれていることを分葉しているといいます。右肺の3つの部分は、上から上葉、中葉、下葉と呼ばれます。左肺の2つの部分は上葉、下葉と呼ばれます。

肺は大部分が肺胞と呼ばれる組織からなります。肺胞は、肺胞上皮細胞からなります。内側はサーファクタントと呼ばれる界面活性剤で覆われています。肺胞上皮細胞には、肺胞表面の約90%を占める I 型と、サーファクタントを分泌する II 型があります。I 型の肺胞において、いわゆる呼吸(血中の O2 と CO2 の交換)が行われます。

のどから肺までをつなぐ管が気管と呼ばれます。気管は U 字型の軟骨と、その間を埋める平滑筋からなります。又、気管内側表面には粘液が分泌されており、さらにブラシのような毛が表面に存在し異物を除去する(気管から喉に押し返す)機能ももっています。気管は途中で枝分かれして気管支、細気管支、、、と枝分かれしていき、最終的に終末細気管支にまで枝分かれして肺胞と合流します。

気管に関して「最初の枝分かれ」が「左右不均等」です。下図がイメージになります。

このような構造のため、高齢者の誤嚥による肺炎では「右肺」に肺炎がおきることが多いことが知られています。

コメント