97回薬剤師国家試験 問175解説

 問 題     

界面活性剤の性質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. ソルビタンモノステアレートのHLB(hydrophile-lipophile balance)値は、ソルビタンモノラウレートのHLB値に比べて小さい。
  2. 水溶液の当量伝導度(モル伝導率)は、ある濃度以上で急激に上昇する。
  3. アルキル硫酸ナトリウムの直鎖アルキル基(C10H21~C18H37)の炭素数が増加すると、クラフト点は高くなる。
  4. 臨界ミセル濃度以上では、溶液中にミセルとしてのみ存在する。

 

 

 

 

 

正解.1, 3

 解 説     

ソルビタンモノステアレートは、別名スパン 60 と呼ばれます。HLB 値は約 3.8 です。又、ソルビタンモノラウレートは、HLB 値は、約 8.6 です。HLB 値とは、界面活性剤の水及び油への親和性の程度を表す尺度です。7 より大きいと親水性です。

実際の試験において、この HLB 価はおそらく覚えていないので、ステアレート → ステアリン酸、つまり炭素数 18 の飽和脂肪酸、ラウレート→ラウリル酸、つまり炭素数 12 の飽和脂肪酸
ということを思い出す。→脂肪酸部分が、炭素数が多い方がより疎水性の性質を持つはず→ソルビタンモノステアレートの方が HLB 値は小さいと推測するとよいと考えられます。

モル伝導率とは、1mol あたりの電気伝導率です。原則として、濃度が上がると低下する値です。界面活性剤においては、臨界ミセル濃度を超えると、急激に低下します。これは、臨界ミセル濃度を超えることでミセルが形成されることによりイオンが移動しづらくなり、電気伝導度が下がることが原因であると考えられます。よって、選択肢 2 は誤りです。

クラフト点とは、イオン性界面活性剤の溶解度が急激に増大する温度のことです。この温度以上において、ミセル形成が可能になります。クラフト点は、疎水性部分が大きいほど高いことが知られています。

これは、炭素数が大きいと、小さいものより疎水性が増加し、水に溶けなくなる → 溶けなすぎると、界面が埋まるほど溶けないため、ミセル形成はおきない → 温度を上げると、溶解度が上がるから、溶ける量がある程度(臨界ミセル濃度)を超えた所でミセル形成がおきる。→ よって、炭素数が大きいほど、ミセル形成ができる量まで溶けるようにするためには温度をより上げなければならない という理由によると考えられます。

臨界ミセル濃度以上では、界面活性剤は、界面にびっしり存在する上に溶液中にミセルとして存在し、更に単独の分子も存在すると考えられます。よって、選択肢 4 は誤りです。

以上より、正解は 1,3 です。

コメント