薬剤師国家試験 第102回 問298-299 過去問解説

 問 題     

56歳男性。一般用医薬品を購入するため薬局を訪れた。現在使用している処方薬について薬剤師が確認したところ、持参したお薬手帳から、以下の点眼薬を使用していることが判明した。

また、お薬手帳には、点眼薬による治療開始前に測定された眼圧が記載されていた。

(眼圧) 右28mmHg、左27mmHg

問298

この患者の病態とその治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. この患者は正常眼圧緑内障である。
  2. 眼圧コントロールが不良となり視神経が高度に障害されると、その機能は薬物治療によっては回復しない。
  3. ラタノプロストは、毛様体における房水の産生を抑制し眼圧を低下させる。
  4. ラタノプロストの副作用に虹彩色素沈着がある。
  5. カルテオロール塩酸塩は、ぶどう膜強膜流出経路からの房水の流出を促進し眼圧を低下させる。

問299

この患者に一般用医薬品を推奨する場合、避けるべき成分はどれか。2つ選べ。

  1. チキジウム臭化物
  2. ジヒドロコデインリン酸塩
  3. クロルフェニラミンマレイン酸塩
  4. デキストロメトルファン臭化水素酸塩
  5. 無水カフェイン

 

 

 

 

 

正解.
問298:2, 4
問299:1, 3

 解 説     

問298

眼圧は 10~20 ぐらいが正常範囲なので高めです。

選択肢 1 ですが
眼圧が高めなので、正常眼圧緑内障ではありません。

選択肢 2 は、正しい選択肢です。

選択肢 3,5 は、主語が入れ替わっています。
ラタノプロストが、ぶどう膜強膜流出経路からの房水流出促進により眼圧を低下させます。カルテオロールが、房水産生を抑制することで眼圧を低下させます。

選択肢 4 は、正しい選択肢です。
ちなみに、虹彩部分だけでなく、例えばまぶたにも色素沈着が起きうるので、点眼後の洗浄を徹底するように指導する必要があります。

以上より、正解は 2,4 です。

問299

眼圧の上昇を来たすおそれがあるので、抗コリン作用を持つ成分を避けるべきであると考えられます。選択肢の中で、抗コリン作用を持つのは 1,3 です。

ちなみに、選択肢 1 の成分は
胃腸薬に含まれることがあります。

選択肢 3 の成分は
風邪薬、鼻炎薬、酔い止めなどに含まれることがあります。

以上より、正解は 1,3 です。

以下、補足。
抗コリン作用を有する薬は「閉塞性」の緑内障に注意が必要です。閉塞性の緑内障は、緑内障全体の 10 % 程度の割合です。また、治療方針によっては閉塞性であっても抗コリン作用を持つ成分を有する薬の使用について問題ないと判断されることもあります。補足、以上。

コメント