公務員試験 H27年 国家専門職(食品衛生監視員) No.6食品衛生学Ⅰ(3)解説

 問 題     

食中毒に関する記述 ①~⑤ について妥当なものには ○ を、妥当でないものには × をそれぞれ記せ。

① 細菌性食中毒は感染型細菌性食中毒と毒素型細菌性食中毒とに大別される。

② 麻痺性貝毒は有毒プランクトンが有するテトロドトキシンを二枚貝が蓄積することにより起きる。

③ 化学物質による食中毒は有害性金属類による汚染や油脂の変敗によるものなどであり食品添加物によるものは含まれない。

④ 熱帯から亜熱帯海域特にサンゴ礁海域に生息する魚類の摂食によって起こる致死率の低い食中毒をシガテラ中毒という。

⑤ ヒスタミンによるアレルギー様食中毒の原因食品は白身魚である。

 

 

 

 

 

 解 説     

①は、妥当な記述です。
感染型の代表例はサルモネラによる食中毒毒素型の代表例は黄色ブドウ球菌による食中毒です。

②ですが
テトロドトキシンではなく、サキシトキシン等です。妥当ではありません。ちなみに、テトロドトキシンはフグ毒の成分の一種です。

③ですが
食品添加物によるものも含まれます。許可されていない防腐剤の使用による食中毒などが過去に起きています。妥当ではありません。

④は、妥当な記述です。
シガテラ中毒の症状としては、ドライアイスセンセーションが知られています。

⑤ですが
白身魚ではなく、赤身魚です。赤身魚はヒスチジンを多く含みます。ヒスチジンを原料に、細菌などによりヒスタミンが生成されることにより、アレルギー様の食中毒が引き起こされることがあります。

以上より、①◯、②☓、③☓、④◯、⑤☓ です。

コメント