公務員試験 H27年 国家一般職(農学) No.26解説

 問 題     

作物の病害に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1. イネ白葉枯病は菌類(糸状菌)病であり葉では中央が灰白色周囲が褐色で紡錘形の病斑を生じる。葉に病斑ができると植物体の背丈が低くなっていわゆるずりこみ症状を示す。本病はイネのほかムギ類やスズメノテッポウなどの雑草にも感染する。

2. ほとんどのさび病菌は異種寄生菌であり2種以上の植物を宿主とし宿主交代を行う。さび病菌はいずれも絶対寄生菌である。我が国で一般にみられるムギ類のさび病はコムギ赤さび病とオオムギ小さび病である。

3. ウリ類うどんこ病はツユカビ科の菌による病気であり特にハウス栽培のキュウリで被害が大きい。この菌が感染した葉の表面にはまだらな濃淡の病斑ができる。施設栽培では多湿状態にならないように湿度管理を適正に行うことが重要である。

4. 灰色かび病はイチゴやブドウのみに発生し灰色微粉状のかびを密生させる。分生胞子は風媒伝染し被害植物組織中の菌糸や菌核分生胞子で越冬する。5℃ 付近で晴天が続き乾燥状態になると多発する。

5. サツマイモネコブセンチュウは根を加害して壊死病斑を生じ皮膚の崩壊を起こす。加害が進むと根全体に腐れが広がり地上部の生育は著しく不良となる。この線虫は移動性で内部寄生するが土壌中での耐久生存期間も長い。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説     

選択肢 1 ですが
記述は「いもち病」についてと考えられます。白葉枯病は、キサントモナス・オリゼ・オリゼという「細菌」により引き起こされる病気です。

選択肢 2 は、妥当な記述です。

選択肢 3 ですが
うどんこ病は「ウドンコカビ科」の菌による病気です。よって、選択肢3 は誤りです。

選択肢 4 ですが
灰色かび病は、ボトリティス・シネレアというによる糸状菌による植病の病害です。色んな植物に発生します。「イチゴやブドウ『のみ』」という記述は妥当ではないと考えられます。よって、選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
サツマイモネコブセンチュウは、名前の通り「根にコブ」ができます。壊死ではありません。よって、選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 2 です。

コメント