医療保険のしくみは、被保険者(保険で守られる人)が保険料を保険者に支払い、保険者が、保険医療機関に費用の支払いを行い、保険医療機関が、医療を被保険者に提供するというものです。簡単な図にしたものが、以下になります。
少し補足すると、医療の提供を受けることができるのは被保険者に加え、その人によって扶養されている人です。例えば、父が被保険者である時に、その娘などです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
以下は、雑記です。
例えば大学生は、保険料を払っていないけれど家族の扶養に入っているので保険を受けることができる = 医療費の支払いは、一部負担でOK となります。 → バイトを始めて、ある程度お金を稼ぐようになると『扶養を外れるかどうか』という問題と直面するきっかけになったりします。→同様に、専業主婦であったがバイトを始めたという場合も、扶養を外れるかどうかが問題になります。
→片親であって、息子や娘の独立(大学卒業、就職)を機に親世代が引退した といった場合には、親を、息子や娘が扶養するという状況になることもあります。この場合の手続きなどが、煩雑になることもしばしばあります。
→このように保険制度に関連するいくつかのケースを連想して、ふと思うのは、これらの知識はかなり体験に基いており、系統的に学ぶ機会が、少なくとも自分の人生ではほとんどなかったということです。保険の仕組みについて(他にも税の仕組みについて)、もう少し、時節に応じて繰り返し学ぶ必要があるように思います。
さらにいうなら、学生時代の過ごし方は本当に、難しいと、しみじみ感じます。学校生活に、ある意味で過剰に適応し、例えば高い成績を得たり、素晴らしい業績を得ることはもちろん素晴らしいのですが、学生生活のあまりにも大部分を、偏って投資することは大きなリスクでもあるからです。
すなわち、大学という、一般的ではない社会における日常に過剰に適応するということは、将来についての知見、社会についての制度について偏った知識しかない状態で、一番適応した環境を巣立たなければいけないというリスクです。とはいえ、そういった将来の不安に対して、過剰に考えすぎるのもせっかくの今を、無駄に浪費することにつながりかねません。
充実した学生生活と、社会制度についての最低限の知見の担保を両立させることを、制度面から、よりよくできないか。(偶然、学生生活充実の一貫として、バイト先で出会った人が保険の重要さを教えてくれたとかは、ありうるケースでしょうが、それは運に作用されすぎと感じます。)薬理学などと同様に、一つの科目であり、定期試験があると考え、試験前に一定の時間をかけて効率よく、将来の基礎となる程度に学んでしまうというのがよいのではないか、と、個人的には考えます。)
雑記 終わり。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント