薬剤師国家試験 第98回 問236-237 過去問解説

 問 題     

48歳男性。アセトアミノフェン錠を大量に服用し、病院に搬送されてきた。服用後4時間程度と推定され、血漿中アセトアミノフェン濃度は200μg/mLを超えており、解毒薬による治療が必要と判断された。

問236

アセトアミノフェンは代謝活性化を受けて毒性を示す。活性代謝物と考えられているのはどれか。1つ選べ。

問237

この男性に使用すべき解毒薬はどれか。1つ選べ。

  1. フルマゼニル
  2. ペニシラミン
  3. プラリドキシムヨウ化物(PAM)
  4. N-アセチルシステイン
  5. アトロピン硫酸塩

 

 

 

 

 

正解.
問236:4
問237:4

 解 説     

問236

アセトアミノフェンは、通常はグルタチオン抱合を受けて代謝されて無毒化されます。しかし、大量のアセトアミノフェンを摂取すると、グルタチオンが枯渇し別の代謝経路により代謝されることで、N-アセチル-p-ベンゾキノンイミンが生成され毒性を示します。イミンとは、R-C=N-R構造を持つ化合物です。よって、選択肢からこの構造を持つものを選ぶと、正解は 4 と考えられます。

問237

フルマゼニルは、ベンゾジアゼピン系薬物による鎮静の解除及び、呼吸抑制の改善を示す
特異的解毒剤です。

ペニシラミンは、体内でキレート複合体を作ることで、体外への金属の排出を促進する
金属に対する解毒剤です。

プラリドキシムヨウ化物は、有機リン剤中毒の特異的解毒剤です。

N-アセチルシステインは、アセトアミノフェンによる肝障害に対する予防効果のある
解毒剤です。

アトロピン硫酸塩は、有機リン系殺虫剤由来の中毒症状に対する、対症療法的に用いられる
解毒剤です。

本問では、アセトアミノフェン中毒なので、N-アセチルシステインを用いるのが適切であると考えられます。

以上より、正解は 4 です。

コメント