薬剤師国家試験 第105回 問178 過去問解説

 問 題     

乳剤A、B及びCはそれぞれ図に示す容積の水と油からなっている。これらの乳剤には非電解質の薬物1,000mgが溶解している。25℃における乳剤A~Cの油相及び水相中の薬物濃度に関する記述のうち、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

ただし、25℃における薬物の油/水分配係数は1,000であり、分配平衡に達しているものとする。また、溶解に伴う容積変化は無視でき、両相において薬物は会合しないものとする。

  1. 乳剤AとBの油相中の薬物濃度は、ほぼ等しい。
  2. 乳剤AとCの油相中の薬物濃度は、ほぼ等しい。
  3. 乳剤BとCの油相中の薬物濃度は、ほぼ等しい。
  4. 乳剤Aの水相中の薬物濃度は、乳剤Bの水相中の薬物濃度のほぼ半分である。
  5. 乳剤Bの水相中の薬物濃度は、乳剤Cの水相中の薬物濃度のほぼ半分である。

 

 

 

 

 

正解.3

 解 説     

全体に 1000mg あります。

油/水分配係数が 1000 ということなので、油の方の濃度が 1000 倍濃くなるように薬物が分配されるということです。

すると
A の瓶において、溶媒の量が 10mL に対し 100mL なので、同じ量ずつ溶けてるとすると、濃度比が 10:1です。でも1000:1の濃度比にならなきゃいけないので、薬物が 100:1に分配されます。溶解している薬物全体の量が 1000mg なので、大体 990mg、10mg ということです。

同様に考えて
B の瓶で、溶媒の量が 20mL に対し 100mL なので、同じ量ずつ溶けてるとすると、濃度比が 5:1です。でも1000:1の濃度比にならなきゃいけないので、薬物が 200:1に分配されます。溶解している薬物全体の量が 1000mg なので、大体 995mg、5mg ということです。

C の瓶で、溶媒の量が 20mL に対し 200mL なので、同じ量ずつ溶けてるとすると、濃度比が 10:1です。でも1000:1の濃度比にならなきゃいけないので、薬物が 100:1に分配されます。溶解している薬物全体の量が 1000mg なので、大体 990mg、10mg ということです。

以上をふまえ、各選択肢を検討します。

選択肢 1 ですが
A 油相の薬物濃度 → 分配されている薬物量/油相の量 = 990/10
B 油相の薬物濃度 → 分配されている薬物量/油相の量 = 995/20 なので、B が A の約半分です。誤りです。

選択肢 2 ですが
A 油相の薬物濃度 → 分配されている薬物量/油相の量 = 990/10
C 油相の薬物濃度 → 分配されている薬物量/油相の量 = 990/20 なので、C が A の約半分です。誤りです。

選択肢 3 は妥当です。
それぞれ 995/20、990/20 です。

選択肢 4 ですが
A 水相の薬物濃度 → 分配されている薬物量/水相の量 = 10/100
B 水相の薬物濃度 → 分配されている薬物量/水相の量 = 5/100 なので、「B が A の半分」です。誤りです。

選択肢 5 ですが
B 水相の薬物濃度 → 分配されている薬物量/水相の量 = 5/100
C 水相の薬物濃度 → 分配されている薬物量/水相の量 = 10/200 なので、等しくなります。誤りです。 

以上より、正解は 3 です。

コメント