薬剤師国家試験 第99回 問220-221 過去問解説

 問 題     

65歳男性。一過性脳虚血発作と診断され、血栓・塞栓の治療のため以下の薬剤が処方された。

問220

本薬剤の服用にあたり、患者に対する服薬指導として適切でないのはどれか。1つ選べ。

  1. 服用開始後2ヶ月間は、定期的に検査を行う必要があるので、原則として2週間に1回受診してください。
  2. 発熱、倦怠感などの症状が現れた場合には、服用を中止し、直ちに医師又は薬剤師に連絡してください。
  3. 手術や歯の治療を受ける場合、この薬を飲んでいることを医師又は歯科医師に伝えてください。
  4. この薬の服用期間中は、市販のクロレラ食品や青汁の摂取を避けて下さい。
  5. 風邪などで他の薬を薬局で購入する場合は、この薬を飲んでいることを薬剤師に伝えてください。

問221

脳塞の発症に関連する血小板の活性化及び血液凝固に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 血小板の活性化により、顆粒に含まれているプロスタグランジンI2が放出される。
  2. アデノシン二リン酸は、血小板のGタンパク質共役型受容体を刺激して、アデニル酸シクラーゼを活性化する。
  3. セロトニンは、ホスホリパーゼCの活性化を介して、血小板の凝集を抑制する。
  4. プロトロンビンから変換されたトロンビンは、フィブリノーゲンからフィブリンを形成する。
  5. プロトロンビンの生合成過程には、ビタミンK依存的な反応が含まれる。

 

 

 

 

 

正解.
問220:4
問221:4, 5

 解 説     

問220

選択肢 1,2 ですが
チクロピジンは、血栓性血小板減少性紫斑病、重篤な肝障害などが警告されています。投与開始後 2ヶ月間に、発生頻度が高いため、この期間の、原則 2週に1回の血液検査が求められています。これらの初期症状である、発熱や倦怠感が現れたら服用中止し、直ちに連絡するよう指導が必要です。

選択肢 3 ですが
血栓・塞栓の治療薬なので血がサラサラ→出血傾向にあります。そのため、手術や歯医者へ行く時は必ずお薬手帳などを用いたりすることで服用薬を、処置する人に伝える必要があります。

選択肢 4 ですが
ワーファリン服用時の注意事項です。チクロピジン服用時には納豆やクロレラの摂取に問題はありません。よって、選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
風邪薬に含まれるアスピリン等との服用をできれば避けるべきなので、他の薬をドラッグストアや薬局で購入する場合は、チクロピジン服用中であることを薬剤師に伝えるよう、指導が必要です。

以上より、正解は 4 です。

問221

選択肢 1 ですが
血小板の活性化により放出されるのは ADP です。プロスタグランジン I2 ではありません。よって、選択肢 1 は誤りです。

選択肢 2 ですが
ADP は P2Y12 受容体などを刺激し、アデニル酸シクラーゼ(AC)の活性を抑制することによりcAMP の濃度を低下させます。この結果、血小板凝集作用のあるトロンボキサン(TX) A2 の生成を促進します。ちなみに、P2Y12 受容体は血小板の膜受容体であり、抑制性 G タンパク質(Gi)に共役している受容体です。よって、選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
セロトニンは、血小板凝集を促進させます。凝集を抑制するわけでは、ありません。よって、選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4,5 は、正しい記述です。

以上より、正解は 4,5 です。

コメント