薬剤師国家試験 第97回 問160 過去問解説

 問 題     

糖尿病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. グリベンクラミドは、スルホニル尿素受容体と結合し、膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進する。
  2. メトホルミンは、ATP感受性Kチャネルを活性化し、肝臓での糖新生を抑制する。
  3. ピオグリタゾンは、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ(PPARγ)を刺激し、アディポネクチンの発現を抑制する。
  4. アカルボースは、多糖類の分解を可逆的に阻害し、腸管からの糖の吸収を遅延させる。
  5. ナテグリニドは、高血糖状態で増加する細胞内ソルビトールの蓄積を抑制し、末梢神経障害を改善する。

 

 

 

 

 

正解.1, 4

 解 説     

グリベンクラミドは、SU(sulfonylurea:スルホニル尿素)薬です。膵臓のβ細胞膜の SU 受容体に結合します。SU 受容体結合の後、ATP 依存性 K+ チャネルが閉じる → 膜の脱分極 → 膜電位依存性 Ca2+ チャネルが開く → 細胞内 Ca2+ 濃度が上昇 → インスリン分泌が促進という流れを経ます。

メトホルミンはビグアニド系薬です。肝臓での糖新生の抑制や、糖利用促進などを介して血糖を低下させます。インスリン分泌作用がないことが特徴です。ATP 感受性 K+ チャネルを活性化させるわけではないので、選択肢 2 は誤りです。

ピオグリタゾンは、インスリン抵抗性改善薬です。PPARγ(Peroxisome Proliferator-Activated Receptor γ)という核内受容体に作用することで TNF-α(Tumor Necrosis Factor-α)産生抑制、及びアディポネクチン産生促進をひきおこします。その結果として、インスリン抵抗性の改善が行われます。アディポネクチンの産生を抑制するわけではないので、選択肢 3 は誤りです。

アカルボースは、α-グルコシダーゼ阻害薬です。小腸において、α-グルコシダーゼなどの多糖類分解酵素を阻害します。それにより、単糖類の生成を抑制し、腸管からの糖の吸収を低下させることで食後過血糖を改善します。

ナテグリニドは、速効性インスリン分泌促進薬です。SU 構造は持ちませんが、SU 薬と同様のメカニズムで、すなわち膵臓 β 細胞の SU 受容体に結合して作用します。細胞内ソルビトールの蓄積を抑制するわけではないので、選択肢 5 は誤りです。

ちなみに、選択肢 5 の記述は、エパルレスタットについての記述です。エパルレスタットは、アルドース還元酵素阻害薬です。神経細胞内のソルビトールの蓄積を防止することで、糖尿病性末梢神経障害に伴う、しびれや痛みを改善します。

以上より、正解は 1,4 です。

コメント