問 題
54 歳女性。数ケ月前より、咽頭痛及び頸部リンパ節腫脹を認めた。精査の結果、悪性リンパ腫 (びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫) と診断され、初回治療として R – CHOP 療法を開始するために入院となった。
化学療法施行前に B 型肝炎ウイルスのスクリーニング検査を実施したところ、次の検査結果であったため、以下の処方が開始となった。
問216
この患者の B 型肝炎ウイルス関連検査結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2 つ選べ。
- HBs 抗原は、エンベロープに含まれる抗原であり感染の指標となる。
- HBc 抗体 (+)、HBs 抗体 (+)という検査結果は、この患者が過去に組換え体 HBs 抗原タンパク質を成分とする B 型肝炎ワクチンを接種したためである。
- この患者の HBs 抗体を 6 ケ月後に再測定して陽性であっても、B 型肝炎ウイルスキャリアとはいえない。
- HBs 抗原 (-)、HBc 抗体 (+)という検査結果から、この患者は急性肝炎と判断される。
- HBV – DNA の検査では、宿主細胞の染色体内に挿入されたウイルス DNA のみが定量される。
問217
この処方に関して薬剤師が留意しておく内容として、正しいのはどれか。2 つ選べ。
- 飲み忘れた場合、次の就寝前に 2 回分をまとめて服用する。
- 食事により吸収が低下するため、服用前後 2 時間は食事をしない。
- 処方された薬剤を服用中でも、化学療法を開始する。
- 腎機能に応じた用量調整の必要はない。
- この処方は継続せず、1 週間で終了する。
正解.
問216:1, 3
問217:2, 3
解 説
問216
化学療法で免疫抑制されるため、B 型肝炎ウイルス再活性化を避ける目的でスクリーニング検査が必須です。
本症例では、抗体反応陽性 (ワクチン接種済と考えられます)、抗原反応はないが、血中の肝炎ウイルス DNA 量が基準値よりも少し高めです。B 型肝炎ウイルスが完全に排除されているわけではない状態 と考えられます。そのため、化学療法前に肝炎ウイルスを減らしておくために、B 型慢性肝炎治療薬のエンテカビルが処方が開始となっています。
選択肢 1 は妥当です。
s は surface:表面、外膜 の略です。表面を覆うエンベロープタンパク質が HBs 抗原の実体です。HBe 抗原もあり、e が envelope の略なので「エンベロープに含まれる抗原」と言われると「HBe 抗原はそうだろうけど、HBs は…どうなんだろう」となる悩ましい選択肢です。判断を保留し、他の選択肢を検討するのが試験本番では現実的かもしれません。
選択肢 2 ですが
HBs 抗原タンパク質を成分としたワクチン接種であれば、HBs 抗体 (+) のみができると考えられます。 選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 は妥当です。
HBs 抗体がワクチン接種で一度できると、獲得免疫は少なくとも 15 年間持続することが確認されています。そのため、HBs 抗体が 再測定して陽性であっても、それで肝炎ウイルスキャリアとはいえません。
選択肢 4 ですが
急性肝炎であれば、HBs 抗原 (+) であると考えられます。選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 ですが
血中 DNA が定量されます。「宿主細胞の染色体内に挿入されたウイルス DNA のみが定量」ではありません。選択肢 5 は誤りです。
以上より、問 216 の正解は 1,3 です。
問217
選択肢 1 ですが
「飲み忘れた場合に、2回分まとめて服用」する場合は、ありません。選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2 は妥当です。
食後 2 時間以降 かつ 次の食事の 2 時間以上前に服用するよう指導します。
選択肢 3 は妥当です。
選択肢 4 ですが
エンテカビルは主に腎排泄の薬です。クレアチニンクリアランスに応じた用法用量調節が必要な薬です。選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 ですが
まず、R-CHOP 療法は「3 週間毎に 6 コース行う」が原則です。この化学療法終了後も、検査結果や状況に応じて、継続します。「1 週間ですぱっと終了する」と決まっているわけではありません。選択肢 5 は誤りです。
以上より、問 217 の正解は 2,3 です。
類題 102-300301
https://yaku-tik.com/yakugaku/102-300/
コメント