薬剤師国家試験 第109回 問204-205 過去問解説

 問 題     

72 歳女性。近医で 2 年前に高血圧症及びうつ病と診断され、薬物治療が開始された。1 年前から動作緩慢となり、右上肢と左下肢に振戦を自覚するようになった。

最近、振戦が強くなったため総合病院を受診したところ、パーキンソン病が疑われた。担当医は、パーキンソン病の診断を裏付けるためイオフルパン (123I) 注射液によるドパミントランスポーターシンチグラフィーを数週間後に施行することにした。

担当医は薬剤師に、検査に関する注意事項の説明を依頼した。薬剤師がお薬手帳を確認したところ、以下の記載があった。

問204

薬剤師が患者にする説明として適切なのはどれか。2 つ選べ。

  1. 検査結果に影響を与えるため、検査前 24 時間は食事を控えてください。
  2. トリクロルメチアジド錠は検査結果に影響を与えることがあるので、休薬をするかどうか医師と協議します。
  3. 撮影前後はできるだけ水分摂取を制限し、排尿を避けてください。
  4. 検査薬は検査当日しか使用できないので、確実に検査できる日を予約してください。
  5. 検査薬を注射してから、数時間後に頭部の撮影を実施するので、検査に少し時間がかかります。

問205

イオフルパン (123I) 注射液によるドパミントランスポーターシンチグラフィーは SPECT の 1 つである。この診断法に関連する記述のうち、正しいのはどれか。2 つ選べ。

  1. 123I から放出される γ 線を検出する。
  2. SPECT は、放射型の CT の一種である。
  3. 放出される 2 本の消滅放射線を同時計測する。
  4. イオフルパン (123I) 注射液は、病院内のサイクロトロンで製造する必要がある。
  5. ドパミントランスポーターに結合しなかった遊離の 123I を測定する。

 

 

 

 

 

正解.
問204:4, 5
問205:1, 2

 解 説     

問204

イオフルパン注射液によるドパミントランスポーターシンチグラフィーでは、予約受付した後「当日に薬が来るように業者に手配」→「当日に薬が到着、使用期限が当日中」という点に注意が必要です。そのため「必ず来れる日に予約をしてもらう」ことを意識して患者さんと共有します。検査のために特別な準備は不要です。

当日の流れは、イオフルパン注射して、まず測定 → 分布を待つ (3~6時間)→ 測定(30分 ~ 1時間)→結果がわかる という流れが一般的です。


選択肢 1 ~ 3 は誤りです。
食事制限等は不要です。


選択肢 4,5 は妥当です。
検査薬は当日しか使用できません。半減期がそこまで長くないためです。検査薬注射後、分布して脳の細胞に取りこまれるのを待つ時間が数時間あります。


以上より、問 204 の正解は 4,5 です。

問205

【シンチグラフィーの基礎知識】
放射性同位元素を用いた診断のことをシンチグラフィーと呼びます。γ 線放出核種(99mTc、123I など)を用いる装置を SPECT(single photon emission computed tomography)、陽電子放出核種(11C、13N、15O、18F など)を用いる装置が PET(Positron Emission Tomography)です。


選択肢 1 は妥当です。
123I なので、γ 線です。

選択肢 2 は妥当です。
CT は「透過型」か「放射型」に大別されます。何らかの線を透過させた時の減衰で測定するのが透過型です。SPECT の E に対応する単語 emission が「放出」という意味です。

選択肢 3 ですが
消滅放射線とは、β壊変で放出される陽電子が、付近にある電子と反応して消滅する際に、正反対の方向に 2 本放出される γ 線のことです。123I は 陽電子放出核種ではありません。選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 ですが
記述は PET 検査で使う 18F についてです。選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
結合し、取り込まれた 123I を測定します。選択肢 5 は誤りです。


以上より、問 205 の正解は 1,2 です。

参考 代表的な画像診断技術
https://yaku-tik.com/yakugaku/bs-3-2-7/

コメント