薬剤師国家試験 第108回 問272-273 過去問解説

 問 題     

67 歳男性。共同浴場に入浴に行った後、38.6 ℃ の発熱があり薬局で購入したイブプロフェンを内服したが、1 週間発熱が続き食事が摂れない状態となったため受診した。下記検査結果よりレジオネラ肺炎と診断され、入院後にレボフロキサシンの投与が検討された。

(入院時所見)

身長 177 cm、体重 61 kg、血圧 138/76 mmHg、心拍 101 回/分、SpO2 96%、心音・呼吸音に異常なし

(入院時検査値)

血液生化学:CRP 15.2 mg/dL、ALT 18 IU/L、AST 28 IU/L、BUN 22 mg/dL、クレアチニンクリアランス 70 mL/min

尿検査:蛋白 (-)、潜血 (-)、糖 (-)、レジオネラ抗原 (+)

胸部X線所見:右上から中肺野に浸潤影及びすりガラス影を認めた。

問272

レボフロキサシン投与後の血中濃度推移の模式図を下に示す。この薬剤の投与設計の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. β – ラクタム系抗生物質と同様に、時間依存性の抗菌薬である。
  2. 血中濃度を MIC と MPC の間の濃度域 (MSW) に設定する。
  3. 副作用を回避するため、血中濃度のトラフ値を測定する。
  4. PK/PD パラメータとして、Cmax/MIC または AUC/MIC を用いる。
  5. 投与間隔に対する、MIC 以上の濃度維持時間 (TAM) ができるだけ長くなるように投与間隔を調整する。

問273

前問で適切と考えられた記述に従った実際のレボフロキサシンの投与設計として、正しいのはどれか。1 つ選べ。

  1. 1 回 500 mgを 1 日 2 回、12 時間毎に 1 時間かけて点滴する。
  2. 1 回 500 mgを 1 日 1 回、12 時間かけて点滴する。
  3. 1 回 500 mg を 1 日 1 回、1 時間かけて点滴する。
  4. 1 回 250 mg を 1 日 3 回、8 時間毎に 30 分かけて点滴する。
  5. 1 回 250 mg を 1 日 2 回、12 時間毎に 30 分かけて点滴する。

 

 

 

 

 

正解.
問272:4
問273:3

 解 説     

問272

273 とまとめて解説します。

問273

レボフロキサシンは、ニューキノロン系の抗菌薬です。キノロン系、及びアミノグリコシド系は、濃度依存性抗菌作用です。高い血中濃度にすることが重要であり、PK/PD パラメータとしては、Cmax/MIC や、AUC/MIC を用います。

ちなみに、時間依存性抗菌作用を有する代表的抗菌薬は、βーラクタム系(T>MIC)や、グリコペプチド系、マクロライド系(AUC/MIC) です。()内が、用いる PK/PD パラメータです。

実際のレボフロキサシン(クラビット)の投与設計については、実習などで 1 日 1 回 500mg という投与設計を見た覚えがあることが期待されていると思われます。

以上より、問 272 の正解は 4 です。
問 273 の正解は 3 です。

コメント