薬剤師国家試験 第107回 問268-269 過去問解説

 問 題     

48歳男性。気管支ぜん息の既往があり、処方1及び処方2の薬剤を継続して使用している。この患者はテオフィリンの治療薬物モニタリング(TDM)を実施しており、定常状態の血中濃度は15μg/mLであった。

しかしここ数日、腹痛や吐き気が強く、今日は仕事も休んでいるとかかりつけ薬剤師に相談があった。聴き取りにより2日前からピロリ菌の除菌療法(処方3)をしていることが判明した。速やかにかかりつけ医を受診するように指示し、当該医師にも連絡を取った。

その後、この患者について、受診時のテオフィリンの血中濃度が40μg/mLであることを医師に確認した。なお、アドヒアランスは良好であることを確認している。

問268

薬剤師がこの患者のテオフィリン中毒の要因と考えた内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. ピロリ菌の除菌療法による胃内環境の変化
  2. ボノプラザンによる胃内pHの上昇
  3. 腎薬物トランスポーターを介したアモキシシリンとの競合阻害
  4. クラリスロマイシンによる肝薬物代謝酵素阻害
  5. ぜん息症状によるテオフィリン感受性の増大

問269

この患者が処方2の薬剤の服用を中止し、テオフィリンの血中濃度が15μg/mLに低下するまでに要する時間として最も近いのはどれか。1つ選べ。

ただし、テオフィリンの血中動態は線形1-コンパートメントモデルに従うものとし、血中消失半減期は6.9時間とする。なお、ln2=0.69、ln3=1.10とする。

  1. 8時間
  2. 10時間
  3. 12時間
  4. 14時間
  5. 16時間

 

 

 

 

 

正解.
問268:4
問269:2

 解 説     

問268

クラリスロマイシンによる CYP 3A4 阻害による相互作用と考えられます。テオフィリンの主たる代謝酵素は CYP 1A2 です。しかし、他のCYP も関与しており、クラリスロマイシンとテオフィリンの併用で、テオフィリン血中濃度上昇がおきうることが知られています。

以上より、問 268 の正解は 4 です。

問269

血中半減期が 7h 弱で、初めの血中濃度が 40の時、15 になるのは大体何時間後か という問題です。正確に計算しなくても、7h に 20、14h に 10 になることは、半減期がわかっているのでわかります。

ここで、下図のように
横軸に時間、縦軸に血中濃度をとり、3点(0,40)、(7,20)、(14,10) を結んだグラフをイメージすれば、濃度が 15 になるのは、x = 7 と 14 の真ん中である x = 11 よりも少し小さいぐらいと読み取ることができます。

従って、選択肢から選ぶなら、10 時間が妥当です。

以上より、正解は 2 です。

きちんと計算するのであれば、以下の通りです。
本番では、時間が余った時の確認として計算するのがおすすめです。

T1/2 = ln2/ke が基礎知識、公式 
→ T 1/2 = 6.9、ln2 = 0.69 より、ke = 0.1 を得る。

1-コンパートメントモデルにおいて
C = C0e-ke t は基礎知識、公式。C = 15、C0 = 40、ke = 0.1 を代入し、両辺 ln をとって計算すれば、t = 9.3 を得る。計算過程は以下の通り。

コメント