薬剤師国家試験 第107回 問224-225 過去問解説

 問 題     

65歳女性。体重50kg。術後肺炎と診断され、喀痰から緑膿菌が検出された。医師の指示により、シプロフロキサシン注射液が静脈内投与された。

問224

検査部で、患者の痰から分離・同定した緑膿菌を培養し、薬剤感受性試験としてディスク法を実施した。

ディスク法の説明

寒天培地に一定量の菌を均一に広げた後、上にディスク(一定量の抗菌薬を染み込ませたろ紙)を置いて培養する方法(図1参照)。ディスクから培地に拡散した抗菌薬によって菌の発育阻止円ができ、その直径を測定する。

多剤耐性緑膿菌の場合、判定に用いる抗菌薬(β-ラクタム系、フルオロキノロン系及びアミノ配糖体系の3系統)の種類と判定に適した濃度は決められており、指定の条件で一定時間培養後、生じた阻止円の直径をもとに、感受性か耐性かを判断する。

今回は、この患者由来の緑膿菌と通常の緑膿菌基準株を用いた。また、指定されたイミペネム(IPM)、シプロフロキサシン(CPFX)、アミカシン(AMK)の3剤に加え、抗菌薬XとYも調べた。その結果を図2に示す。

本試験とその結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 本法は、微量液体希釈法よりも最小発育阻止濃度(MIC)を算出するのに適している。
  2. 阻止円の直径が大きいほど、その抗菌薬への感受性が高い。
  3. この患者より単離した緑膿菌は、多剤耐性菌である。
  4. 抗菌薬Xは、この患者の治療薬候補になる。
  5. 抗菌薬Yは、この患者の治療薬候補にはならない。

問225

薬剤感受性試験結果から考えられる、この患者に最も適切な抗菌薬療法はどれか。1つ選べ。なお、薬剤はすべて注射剤である。

  1. シプロフロキサシンを基本とした併用療法への変更
  2. アルベカシン硫酸塩の単独療法への変更
  3. ピペラシリンナトリウムの単独療法への変更
  4. シプロフロキサシンの単独療法の継続
  5. コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムを基本とした併用療法への変更

 

 

 

 

 

正解.
問224:2, 3
問225:5

 解 説     

問224

選択肢 1 ですが
培養プレートを見ても最小発育阻止濃度(MIC)はわかりません。様々な濃度の薬剤を微量含んだマイクロプレートを用いた微量液体希釈法により、MIC を算出します。選択肢 1 は誤りです。

選択肢 2 は妥当と考えられます。
ディスク法一般において、必ずしも直径が大きいほど、感受性が高いとはいえないのですが、本問ではディスク法の説明 の部分に「直径を測定する、直径をもとに 感受性か耐性か判断する」とあるため、妥当と判断してよいと思われます。

選択肢 3 は妥当です。
基準株と比べ、阻止円が広くできている薬剤が Y 以外ないことから、多剤耐性菌と判断できます。

選択肢 4 ですが
X の周囲に阻止円はできていません。治療薬候補になりません。選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
Y の周囲に阻止円ができています。治療薬候補です。選択肢 5 は誤りです。

以上より、問 224 の正解は 2,3 です。

問225

選択肢 1,4 ですが
図2 患者由来の C に阻止円がないことから、シプロフロキサシンが基本 や 単独療法 ではありません。選択肢 1,4 は誤りです。

選択肢 2 ですが
図2 患者由来の A に阻止円がないことから、アルベカシン 単独療法 ではありません。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
ピペラシリンナトリウムは、βーラクタム系の抗生物質です。(構造等について 98-206207)。 βーラクタム系の判定に用いる I のディスクも阻止円ができていないため、不適切と考えられます。

選択肢 1 ~ 4 が誤りなので、問 225 の正解は 5 です。

ちなみに
コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム(®オルドレブ)は、ポリペプチド系抗菌薬です。多剤耐性菌に対して使用されます。

コメント