薬剤師国家試験 第106回 問246-247 過去問解説

 問 題     

87 歳男性。3 年前に脳出血で治療歴あり。認知症はないが、以前から、高血圧、排尿障害、心房細動の治療を受けている(処方1)。

検査値は、Na 143 mEq/L、K 3.4 mEq/L、eGFR 33.8mL/min/1.73m2、ALP 357 IU/L、AST 16 IU/L、ALT 15 IU/Lである。

最近、脳出血の後遺症と疑われる遅発性のてんかんと診断され、処方2が追加された。

問246

処方 2 の追加にあたり、医師からかかりつけ薬剤師に処方薬について相談があった。医師への提案として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. エドキサバントシル酸塩水和物錠の中止
  2. ジスチグミン臭化物錠の減量
  3. ウラピジルカプセルの中止
  4. バルプロ酸ナトリウム徐放錠投与開始後の治療薬物モニタリング(TDM)の実施
  5. 改訂長谷川式簡易知能評価スケールを用いた評価の実施

問247

処方 1 及び処方 2 のいずれかの薬物の作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. ホスホジエステラーゼⅤの阻害
  2. コリンエステラーゼの阻害
  3. 第Ⅷ因子の直接阻害
  4. GABAトランスアミナーゼの阻害
  5. シナプス小胞タンパク質SV2Aの阻害

 

 

 

 

 

正解.
問246:4
問247:2, 4

 解 説     

問246

問 247 とまとめて解説します。

問247

まず患者情報から、後期高齢者、色んな機能が弱っていておかしくない、という前提で検査値を見ていきます。見ていくと、K 低め、eGFR 低め → 腎機能低下していると考えます。次に、ALP,AST,ALT の中で、ALP はわずかに高めですが、肝機能は悪くない様子とわかります。

次に処方についてです。処方1について、エドキサバンは 直接 Xa 因子阻害薬です。(105-339)。ジスチグミンはコリンエステラーゼ阻害薬です。ウラピジルは、α 遮断薬です。処方2について、バルプロ酸ナトリウムナトリウムは、GABA トランスアミナーゼ阻害薬です。(102-30)。ここまで基礎知識に基づいた判断の一例です。

問 246 ですが
処方1は、バルプロ酸との相互作用を考慮する必要はありません。選択肢 1 ~ 3 は妥当ではありません。また、認知症はないという記述なので、改訂長谷川式簡易知能評価スケールの評価実施も必要ありません。選択肢 5 も誤りです。

以上より、問246 の正解は 4 です。バルプロ酸の初回投与なので、TDM 実施の提案が妥当と思われます。

問 247 ですが
選択肢 2 → ジスチグミン、選択肢 4 → バルプロ酸ナトリウム の作用機序です。

以上より、問247 の正解は 2,4 です。

ちなみに
ホスホジエステラーゼ V 阻害薬の代表例はシルデナフィルです。シナプス小胞タンパク質 SV2A との相互作用による薬といえば、レベチラセタム(®イーケプラ)です。

コメント