薬剤師国家試験 第105回 問272-273 過去問解説

 問 題     

54歳女性。152cm、48kg。高血圧、脂質異常症、深在性皮膚真菌症の治療のため処方1と処方2の薬剤を服用していた。その後、深部静脈血栓塞栓症を発症し、その治療のため処方3が追加となった。

PT-INRを治療目標域に到達させるため、ワルファリン投与量の調節を試みたが、PT-INRが3.0~6.0で推移し、コントロールが困難であった。医師は患者や薬剤師と相談し、薬物動態関連遺伝子の多型を検査することにした。

問272

多型を検査すべき遺伝子として、適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. CYP2C9
  2. CYP2C19
  3. CYP2D6
  4. UGT1A1
  5. NAT2

問273

遺伝子多型検査の結果、ホモの変異を有することが判明し、医師は代替薬について薬剤師に相談した。医師に提案すべき抗血栓薬として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. アピキサバン錠
  2. シロスタゾール錠
  3. ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩カプセル
  4. チクロピジン塩酸塩錠
  5. リバーロキサバン錠

 

 

 

 

 

正解.
問272:1
問273:1

 解 説     

問272

ワルファリンの薬効に遺伝子多型が影響する薬物代謝酵素は、CYP2C9 及び、VKORC1 です。

以上より、正解は 1 です。

類題 97-69

問273

ワルファリンの代替薬なので、アピキサバン、ダビガトラン、リバーロキサバンなどが考えられます。シロスタゾール、チクロピジンは「抗血小板薬」なので、不適切と考えられます。

ちなみに
抗血小板薬と、抗凝固薬ですが、共に血をサラサラにする薬という点では共通しています。

血栓症の発生に関して、「動脈」では血小板が、「静脈などで血液が滞るために起こる血栓症」では凝固因子の働きが重要です。そのため、深部静脈血栓塞栓症である本問の患者に対しては、抗凝固薬であるワルファリン等が用いられていると考えられます。

ダビガトラン(プラザキサ)、リバーロキサバン(イグザレルト)ですが、共にイトラコナゾールとの併用が禁忌です。P-gp 阻害により、血中濃度上昇し、出血リスク上昇が知られています。また、プラザキサについては、深部静脈血栓塞栓症について、本試験時点において適用がありません。

従って
提案すべき抗血栓薬は、アピキサバン(エリキュース)と考えられます。

以上より、正解は 1 です。

コメント