薬剤師国家試験 第104回 問286-287 過去問解説

 問 題     

82歳女性。以前より意識清明であったが、記銘力の低下を指摘されていた。今回、トイレに行こうとして転倒し、大腿骨骨折のため整形外科に入院した。

入院中に認知機能の低下、パーキンソニズム、レム睡眠行動障害が現れたほか、PETにて後頭葉の血流低下を認め、アルツハイマー型以外の認知症が強く疑われ、ドネペジル塩酸塩口腔内崩壊錠による治療が開始された。

問286

この患者の認知症の病態と症状に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 幻視が現れることが多い。
  2. 病理組織学的には、大脳にレビー小体が認められる。
  3. 記憶障害は周辺症状である。
  4. ニコチン性アセチルコリン受容体に対する自己抗体が存在する。
  5. 運動ニューロンが傷害され、全身の筋力低下が認められる。

問287

ドネペジル製剤の医薬品リスク管理計画書(RMP)の概要から、下記のような「重要な特定されたリスク」が確認できた。これらの回避のために、薬剤師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 心機能のモニタリングの必要性を医師に伝える。
  2. 急性膵炎予防のため、カモスタットメシル酸塩錠の併用を医師に提案する。
  3. パーキンソニズムが悪化した場合、ドネペジル塩酸塩口腔内崩壊錠の増量を医師に提案する。
  4. 消化性潰瘍予防のため、ランソプラゾール口腔内崩壊錠の投与を医師に提案する。
  5. 血小板減少の早期発見のため、出血などに注意することを医療従事者間で情報共有する。

 

 

 

 

 

正解.
問286:1, 2
問287:1, 5

 解 説     

問286

パーキンソニズムが現れている点などから、レビー小体型認知症と読み取ります。

選択肢 1,2 は妥当な記述です。
レビー小体型認知症に特有の症状が、幻視、パーキンソニズムなどです。レビー小体とはタンパク質の一種です。レビー小体が大脳皮質に広く現れることが原因とされています。

選択肢 3 ですが
「周辺症状」とは、認知症の発症において、個人差が見られる症状のことです。徘徊などが代表例です。一方、原則として全ての人が発症するのが「中核症状」です。物忘れが激しいといった「記憶障害」が代表例です。よって、選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 ですが
記述は重症筋無力症についてです。よって、選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
記述は ALS(筋萎縮性側索硬化症)についてと考えられます。よって、選択肢 5 は誤りです。

以上より、問286 の正解は 1,2 です。

問287

選択肢 1 は妥当な記述です。

選択肢 2,4 ですが
それぞれ、急性膵炎予防のため、消化性潰瘍予防のためという用法はありません。よって、選択肢 2,4 は誤りです。

選択肢 3 ですが
パーキンソニズムが悪化した場合は、ドネペジルの「減量」の提案と考えられます。よって、選択肢 3 は誤りです。

選択肢 5 は妥当な記述です。

以上より、問287 の正解は 1,5 です。

コメント