薬剤師国家試験 第104回 問194-195 過去問解説

 問 題     

問194

10歳男児。高熱、頭痛、咳嗽、喀痰、筋肉痛、関節痛のため、母親とともに来院した。問診により父親がインフルエンザに罹患していることが分かった。検査の結果、男児もインフルエンザウイルスに感染していた。

この男児の診断、治療及び感染蔓延防止に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 迅速検査としてイムノクロマト法によるインフルエンザ抗原の検出がある。
  2. 診断が確定されたら、速やかにインフルエンザワクチンを投与する。
  3. 解熱させるために非ステロイド性抗炎症薬を直ちに使用する。
  4. 人と接するときは、マスク着用を推奨する。
  5. 解熱したら、すぐに学校に登校可能である。

問195

インフルエンザウイルス感染症及びその症状の緩和のために用いられる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. アマンタジンは、B型インフルエンザウイルスのM2タンパク質を阻害し脱壳を抑制する。
  2. オセルタミビルは、感染細胞内で形成されたウイルス粒子が細胞から遊離する際に働くノイラミニダーゼを阻害することで、ウイルスの増殖を抑制する。
  3. チペピジンは、気管支平滑筋のアドレナリンβ2受容体を刺激することで咳を静める。
  4. カルボシステインは、痰中のフコムチンを減少させシアロムチンを増加させることで痰の排出を促進する。
  5. アセトアミノフェンは、ホスホリパーゼA2を阻害することでインフルエンザによる発熱を改善する。

 

 

 

 

 

正解.
問194:1, 4
問195:2, 4

 解 説     

問194

選択肢 1 は妥当な記述です。

選択肢 2 ですが
既に感染しているので、ワクチン投与は不要です。よって、選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
インフルエンザ時の解熱は原則行いません。解熱剤を使うなら、NSAIDs ではなく、アセトアミノフェンを使用します。よって、選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 は妥当な記述です。

選択肢 5 ですが
解熱後数日は登校を避けます。ウイルスはまだ消えておらず、感染予防のためです。よって、選択肢 5 は誤りです。

以上より、問194 の正解は 1,4 です。

問195

選択肢 1 ですが
アマンタジンは、インフルエンザウイルスの M2 タンパク阻害薬です。抗 「A 型」インフルエンザウイルス薬です。B型ではありません。よって、選択肢 1 は誤りです。

選択肢 2 は妥当な記述です。

選択肢 3 ですが
チペピジンは非麻薬性中枢性鎮咳薬です。抹消の β2 受容体刺激薬ではありません。よって、選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 は妥当な記述です。

選択肢 5 ですが
アセトアミノフェンの発熱改善作用は「ホスホリパーゼ A2 阻害」によるものではありません。視床下部の体温調節中枢に作用して皮膚血管を拡張させて体温を下げます。よって、選択肢 5 は誤りです。

以上より、問195 の正解は 2,4 です。

コメント