薬剤師国家試験 第103回 問258-259 過去問解説

 問 題     

71歳男性。3年前に慢性閉塞性動脈硬化症と診断されたが、自覚症状は無く弾性靴下によるフットケアと運動療法を行っていた。最近、痛みと跛行が出てきたので、薬物療法も実施することとなった。患者は爪白癬治療のためイトラコナゾールを服用中である。

問258

この患者の治療薬として適切でないのはどれか。1つ選べ。

  1. アルプロスタジル
  2. ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩
  3. サルポグレラート塩酸塩
  4. チクロピジン塩酸塩
  5. イコサペント酸エチル

問259

前問の選択肢1~5に挙げた薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. セロトニン5-HT1受容体を遮断する。
  2. アンチトロンビン非依存的に血液凝固第Xa因子を抑制する。
  3. トロンボキサンA2の産生を抑制する。
  4. 血小板におけるサイクリックAMP(cAMP)の分解を抑制する。
  5. 血小板におけるcAMPの産生を促進する。

 

 

 

 

 

正解.
問258:2
問259:3, 5

 解 説     

問258

問259 とあわせて解説します。

問259

アルプロスタジルは、プロスタグランジン E1 という血小板凝集抑制などの生理活性を有する化合物です。慢性動脈閉塞症における四肢疼痛に用いられます。

ダビガトラン(プラザキサ)は、腎排泄型の直接トロンビン阻害薬です。P-gp の基質です。相互作用により血中濃度が上昇するためイトラコナゾール(経口)との併用が禁忌です。

サルポグレラート(アンプラーグ)は、5 – HT2 遮断薬です。慢性動脈閉塞症に伴う諸症状に用いられます。

チクロピジンは、ADPの P2Y12 受容体を遮断することでアデニル酸シクラーゼ活性を増強しサイクリックAMP(cAMP)を増加させます。その結果、血小板凝集を抑制させます。慢性動脈閉塞症に伴う諸症状に用いられます。

イコサペント酸エチルは、EPA 製剤です。アラキドン酸代謝を競合的に阻害することによりトロンボキサン A2 産生を抑制血小板凝集を抑制します。

以上より、問258 の正解は 2 です。
問259 の正解は 3,5 です。

コメント