薬剤師国家試験 第103回 問252-253 過去問解説

 問 題     

76歳女性。狭心症。大学病院の紹介で、自宅近くの診療所を初めて受診し、以下の処方箋を薬局に持参した。薬剤師が、初回来局である患者の聞き取りを行ったところ、歯科治療中であった。

問252

薬剤師がこの患者に行う指導として、適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 咳が続く時は、医師又は薬剤師に相談してください。
  2. テープ剤は、必ず心臓の真上に貼ってください。
  3. 抜歯の際は、ボノプラザンフマル酸錠の服用を中止してください。
  4. 頭痛、立ちくらみが起こることがあるので注意してください。

問253

処方された薬物のうち、サイクリックGMP(cGMP)依存性プロテインキナーゼを活性化して血管拡張作用を示すのはどれか。2つ選べ。

  1. リシノプリル
  2. アスピリン
  3. ジルチアゼム
  4. ニコランジル
  5. 硝酸イソソルビド

 

 

 

 

 

正解.
問252:1, 4
問253:4, 5

 解 説     

問252

処方1について、リシノプリルはACE阻害剤 降圧剤、アスピリン腸溶錠は血栓予防目的の薬、ボノプラザン(タケキャブ)はPPI※ただし K競合型というメカニズム。ジルチアゼムは、Ca拮抗薬。

処方 2~4、ロスバスタチンはHMG-CoA還元酵素阻害薬。ニコランジル、硝酸イソソルビドは共に硝酸薬。狭心症治療中という情報と符号する処方といえます。後は低用量アスピリン投与時における胃潰瘍等の再発抑制のためのタケキャブだろうと考えられます。

問252、選択肢 1 は、正しい記述です。ACE阻害薬の副作用についての指導として適切であると考えられます。

選択肢 2 ですが
心臓の薬だからといって心臓付近に貼る必要はありません。かぶれないように、毎日貼る場所を変えるようおすすめします。よって、選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
抜歯の際中止する必要はありません。よって、選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 は、正しい記述です。
血管拡張作用による副作用として、頭痛、立ちくらみがあります。

以上より
問252 の正解は 1,4 です。

問253

硝酸薬を選べという問であると解釈できます。硝酸薬を服用すると体内でNO(一酸化窒素)が遊離されます。NOは、血管平滑筋のグアニル酸シクラーゼを活性化します。その結果GTPからのcGMP生成が促進されます。そして、cGMP依存性プロテインキナーゼが活性化されることにより血管拡張が引き起こされます。

従って、問253 の正解は 4,5 です。

コメント