薬剤師国家試験 第103回 問204-205 過去問解説

 問 題     

インフルエンザ流行時には、多くの患者が診察に訪れ、判定用キットによる検査が行われる。

問204

図はインフルエンザウイルス抗原を測定するためのイムノクロマトグラフィーの原理を表している。本法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 本法を用いた判定用キットは体外診断用医薬品に区分され、測定試料として鼻腔ぬぐい液や咽頭ぬぐい液などが用いられる。
  2. 本法による判定は目視で行うことができるため、特別な装置を必要としない。
  3. Aの部分はコントロールラインとよばれ、標識抗体に特異的な抗体①が固定化されている。
  4. Aで発色が認められ、Bで発色が認められなかった場合は陽性とはいえず、再測定する必要がある。
  5. 標識抗体は、金コロイドや酵素などにより標識されている。

問205

あるインフルエンザ判定用キットは、表のような結果を与えた。

このキットの感度と特異度の組合せとして正しいのはどれか。1つ選べ。

  • 感度(%) 特異度(%)
  1. 80.0   98.0
  2. 88.0   97.1
  3. 90.9   95.2
  4. 95.2   90.9
  5. 98.0   80.0

 

 

 

 

 

正解.
問204:3
問205:1

 解 説     

問204

測定の原理は抗原抗体反応です。ウイルス抗原があると、色のついた線が出ます。発色は、金コロイドや酵素反応などによります。

選択肢 1,2,4,5 は正しい記述です。

選択肢 3 ですが
コントロールラインとは、試験が正常に機能しているかを確認するラインのことです。試料の展開方向、一番最後のラインです。つまり、本問の図であればB のことを意味します。A の部分ではありません。

選択肢 4 にもあるように、例え A で発色が見られても、B の発色が認められない場合は試験自体に何か不備があるかもしれないので再測定を行います。

以上より、正解は 3 です。

問205

まず感度ですが
病気の人を分母とした時の、検査で陽性の割合です。100/125 × 100 = 80% の感度です。よって、正解は 1 です。

ちなみに特異度とは
「陰性患者を正しく陰性と判断する可能性」です。陰性患者 510 人中 500 人が検査で陰性だったのだから、500/510 × 100 ≒ 98 % です。

コメント