問 題
60歳女性。下部消化管内視鏡検査によりS状結腸がんが指摘された。さらにCTによる精査の結果、肺と肝臓に転移が見られた。手術適応がなく、外来にて、オキサリプラチン、レボホリナートカルシウム、フルオロウラシルを用いたがん化学療法を行うこととなった。
問290
本化学療法における副作用への対応に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
- 痛風腎の予防のために尿のアルカリ化及びアロプリノールの投与が必要である。
- 重篤な過敏症状の発現時には、ステロイド及び抗ヒスタミン薬の静注を行う。
- 白血球数低下を伴う発熱時には感染症を疑い、直ちに十分量の抗生物質を投与する。
- 投与2~3日後に筋肉痛及び関節痛が発現した場合には、鎮痛薬を投与する。
- 出血性膀胱炎のリスクを軽減するために必要量の輸液を投与する。
問291
大腸がんに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 発がん過程において高頻度で見つかる変異は、EGFR、p53、KRASの3遺伝子である。
- 早期の場合はほとんどが無症状だが、脳転移による頭痛で発見される例が多い。
- 腫瘍の大きさや発生部位によって腹痛、血便、腸閉塞などの症状を呈する。
- 平上皮がんが大半を占める。
- 血清CEAとCA19-9は、再発の診断に有用な腫瘍マーカーである。
正解.
問290:2, 3
問291:3, 5
解 説
問290
まず本症例に関してですが、結腸は、大腸の一部です。そして、本問の化学療法は、大腸がんのレジメンの一つである m-FOLFOX6 療法です。大腸がんのレジメンとして、FOLFOXFOLFORI についてある程度知っていることが期待されると思われます。
さて、選択肢 1 ですが
痛風腎とは、痛風の原因である尿酸結晶が腎臓に沈着することです。化学療法における副作用の予防として、尿のアルカリ化やアロプリノールの投与を行うのは「腫瘍崩壊症候群」への対応と考えられます。腫瘍崩壊症候群とは、がん細胞が短時間に大量に死滅し内容物であった尿酸などが大量に排出されることに伴う症状の総称です。血液がんに対する初回化学療法などで特に注意が必要です。よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2,3 は、正しい選択肢です。
選択肢 4 ですが
2~3日以内の筋肉痛及び関節痛は、パクリタキセルなどの代表的副作用です。その場合は、アセトアミノフェン等で対応します。
選択肢 5 ですが
出血性膀胱炎のリスクが高いのは、シクロホスファミドやイホスファミドを使用する化学療法です。
選択肢 4,5 は
オキサリプラチン及びフルオロウラシルを用いる化学療法における副作用として、適切ではないと考えられます。
以上より、正解は 2,3 です。
問291
選択肢 1 ですが
EGFR 変異が見つかるのは、肺がんが代表例です。大腸がんにおいて発がん過程で高頻度で見つかる変異とはいえません。よって、選択肢 1 は誤りです。
ちなみに、大腸がんでは、KRAS 遺伝子に変異があるかどうかを検査し、抗 EGFR 抗体薬の効果を期待できるかどうかチェックします。p53 は、がん抑制遺伝子の一つです。がんなら変異が高い頻度で見つかります。
選択肢 2 ですが
早期がほぼ無症状 は、その通りです。大腸がん発見のきっかけは、血便、継続する腹痛などの消化器症状が多いです。転移による頭痛 がきっかけであるのは肺がんなどが代表例。(血行性転移を起こしやすいもの。)
選択肢 3 は、正しい選択肢です。
選択肢 4 ですが
ほとんどの大腸がんは、腺がん です。よって、選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 は、正しい選択肢です。
再発の診断 や治療効果の測定 に有用であり、早期の発見 などには有用とはいえない点に注意が必要です。
以上より、正解は 3,5 です。
コメント