薬剤師国家試験 第101回 問272-273 過去問解説

 問 題     

58歳男性。本態性高血圧症及び狭心症に対して外来で薬物治療を受けていたが、急に症状が悪化したため入院となった。

薬剤師が面談し、薬物の使用状況等について尋ねたところ、めまいや、一過性の意識障害などの症状が現れることが時々あったため、最近になって自己判断で服薬を止めていたことが判明した。

問272

この患者が服用していた薬物として最も可能性が高いのはどれか。1つ選べ。

  1. アリスキレンフマル酸塩
  2. エナラプリルマレイン酸塩
  3. カンデサルタンシレキセチル
  4. ニフェジピン
  5. フロセミド

問273

服薬中止のきっかけとなった症状は、この患者が最近摂取し始めた食品あるいは一般用医薬品との相互作用に起因すると考えられた。摂取していた可能性が最も高いのはどれか。1つ選べ。

  1. 牛乳
  2. 鉄製剤
  3. アルミニウムを含む制酸剤
  4. グレープフルーツジュース
  5. セントジョーンズワートを含む健康食品

 

 

 

 

 

正解.
問272:4
問273:4

 解 説     

問272

選択肢は、全て降圧薬です。狭心症があるから Ca 拮抗薬が一番可能性が高いと考えられます。

各薬剤は
アリスキレン(ラジレス)→直接的レニン阻害薬
エナラプリル(レニベース)→ACE 阻害薬
カンデサルタン(ブロプレス)→ATⅡ拮抗薬
ニフェジピン(アダラート)→Ca 拮抗薬
フロセミド(ラシックス)→ループ利尿薬です。

以上より、正解は 4 と考えられます。

問273

選択肢の中で
ニフェジピンの副作用の原因として考えられるのは、GFJ 摂取による代謝酵素阻害による血中濃度上昇です。

ちなみに、選択肢 1,2,3 ですが
牛乳中の Ca や、Fe, Al といった金属イオンとの相互作用により、テトラサイクリン系やニューキノロン系の抗生物質の吸収阻害が相互作用としてよく知られています。

選択肢 5 の
セントジョーンズワートは、CYP3A4 や1A2 の酵素誘導を起こすことが知られています。その結果、血中濃度が減少し薬効が減少してしまう相互作用が知られています。

以上より、正解は 4 です。

コメント