公務員試験 H30年 法務省専門職員 No.30解説

 問 題     

社団法人日本心理学会の倫理規定に基づく研究倫理に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1.研究対象者が何らかの障害や疾患と関係し,その障害名や疾患名を使用することで研究対象者との関係や研究対象者の生活に望ましくない影響が生じるおそれがあれば,その用語の使用を差し控えるなどの対処を行うとされている。

2.ヒトを対象とした研究を実施する場合,原則として,研究の実施に先立ち,倫理委員会等の承認を受けなければならないが,ヒトを除く動物を対象とした研究を実施する場合はこの限りでないとされている。

3.調査研究を実施する場合,当該調査研究参加後に,調査対象者が別の研究に参加した際に,この別の研究の結果にゆがみを与えるおそれがあるため,調査対象者が希望したとしても,原則的に調査結果を調査対象者に報告してはならないとされている。

4.臨床研究を実施する場合,研究の過程で得られた研究対象者の個人情報を第三者に開示することは原則として許されないが,開示を行うことが研究対象者の利益になると考えられる場合はこの限りでないとされている。

5.複数回にわたり調査を実施する場合など,研究の都合上,収集する必要があった調査対象者の個人情報については,全ての調査が終了して結果を公表し,研究上の必要性が消失しても,公表後 10 年間は保存する必要があるとされている。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

選択肢 1 は妥当です。
臨床研究に関する倫理の項目の1つです。

選択肢 2 ですが
動物を対象とした研究に関する倫理項目において「研究の実施に先立ち・・・倫理委員会等に・・・承認を受けなければならない」とあります。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
調査研究に関する倫理項目において「調査結果を知りたいと望む調査対象者に対し・・・調査結果の報告を・・・実行しなければならない」とあります。選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 ですが
臨床研究に関する倫理の項目において、個人情報の守秘義務を負い、第三者には開示しないとあります。選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
研究に関する倫理項目において、研究条の必要性が消失した場合、速やかに廃棄するとあります。選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 1 です。

コメント