公務員試験 H29年 国家専門職(食品衛生監視員) No.4毒性学Ⅱ(1)解説

 問 題     

カルバメート系殺虫剤に関する次の記述の下線部の物質の構造式として妥当なものを構造式群から、また、Ⓐ~Ⓘ に当てはまるものを語群から選び出し、それぞれの記号又は番号を記せ。なお、同じ語句を複数回選択してもよい。

「カルバメート系殺虫剤であるカルバリルは、 Ⓐ の活性中心をⒷ 的にカルバモイル化してⒸ することにより、シナプス間隙にⒹ を蓄積させ、 Ⓔなどの中毒症状を引き起こす。

カルバメート系殺虫剤の毒性は有機リン系殺虫剤よりもⒻ が、これは、カルバモイル結合が、リン酸結合に比べてⒼ ためである。カルバメート系殺虫剤の中毒の治療には、 Ⓗ が有効であるが、 Ⓘ は効果がない。」

<語群>①モノアミンオキシダーゼ、②アセチルコリンエステラーゼ、③可逆、④不可逆、⑤活性化、⑥阻害、⑦ドパミン、⑧アセチルコリン、⑨縮瞳、⑩散瞳、⑪強い、⑫弱い、⑬アトロピン、⑭2ーPAM

 

 

 

 

 

 解 説     

構造式群について、㋐はカルバリルです。㋑はパラコートです。㋒はDDT(dichloro diphenyl trichloroethane)です。㋓はマラチオンです。

カルバメート系殺虫剤カルバリルは、アセチルコリンエステラーゼのセリン残基の水酸基をカルバモイル化することにより、可逆的に阻害します。これにより、アセチルコリン濃度がシナプス間隙で上昇し、副交感神経系亢進を引き起こします。具体的には縮瞳、流涎などです。

カルバモイル結合が可逆性があり、リン酸結合に比べ弱いことから、有機リン系より毒性は弱いものとなっています。解毒剤としては、抗コリン薬であるアトロピンが用いられます。2-PAMはリン酸結合の切断用なので、カルバメート系の中毒に使っても無効です。

以上より
A アセチルコリンエステラーゼ ②
B 可逆 ③
C 阻害 ⑥
D アセチルコリン ⑥
E 縮瞳 ⑨
F 弱い ⑫
G 弱い ⑫
H アトロピン ⑬
I 2-PAM ⑭ です。

コメント