公務員試験 H29年 法務省専門職員 No.20解説

 問 題     

効果量に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1.帰無仮説検定とは,母集団において平均値差や相関係数が0 であることを主張した仮説を置き,それを棄却することで対立仮説を採択する検定方法である。効果量とは,帰無仮説によって記述される状態との乖離の程度を示す統計的指標であり,一般的にa で表される。

2.検定力とは,帰無仮説が棄却されるべき場合に,帰無仮説を正しく棄却する確率であり,検出力ともいう。有意水準を一定にした場合,標本サイズが大きいほど,また母集団における効果量が小さいほど検定力は大きくなる。

3.一般的に測定される標本効果量が母集団の効果量の推定値として使われるが,推定値としての信頼性を示すために用いられるのが信頼区間である。標本サイズが大きいほど,信頼区間の幅が広くなるため,推定値に誤差を見込む必要がある。

4.帰無仮説検定の問題点の一つに,標本サイズが不必要に大きくなれば,重要ではない差も有意な差として検出してしまい,ほとんどの帰無仮説が棄却されることが挙げられる。したがって,統計的に有意な差が実質的に意味がある差であるとは必ずしも言えない。

5.複数の研究の結果を統合的に評価する方法をメタ分析という。効果量には様々な種類があるが,相互に変換できず,メタ分析には効果量は用いずにp 値を用いる。そのため,アメリカ心理学会は,学術論文に効果量と併せてp 値を正確に記載することを求めている。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

効果量とは、データの単位によらず標準化された効果の程度を示す指標です。効果とは、データの差や相関のことです。r,d という効果量が代表例です。

選択肢 1 ですが
一般的に α で表されるのは「有意水準」です。効果量ではないと考えられます。選択肢 1 は誤りです。

選択肢 2 ですが
検定力は検出力とも呼ばれ、帰無仮説が偽である時、誤りなく帰無仮説を棄却できる確率のことです。標本サイズが大きいほど大きくなります。効果量、つまり実際のデータの差などが大きい方が、検出力は大きくなります。「効果量が小さいほど」ではありません。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
標本サイズが大きいほど、信頼区間の幅は小さくなり、より正確な推定ができます。「標本サイズが大きいほど、信頼区間の幅が広くなる」わけではありません。選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 は妥当です。
「統計的に有意である」という点と「意味がある差である」という点は別であることに注意が必要です。

選択肢 5 ですが
r や d といった効果量は相互に変換可能です。また、アメリカ心理学会は「効果量を記載すること」を求めています。選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 4 です。

コメント