公務員試験 H27年 国家一般職(高卒 基礎) No.32解説

 問 題     

次のことわざ又は慣用句のうち同じ意味を持つものの組合せとして最も妥当なのはどれか。

  1. 河童の川流れ― 医者の不養生
  2. 二階から目薬― 案ずるより産むが易し
  3. 豆腐にかすがい― 猫に小判
  4. 暖のれんに腕押し― 糠ぬかに釘
  5. 盗人を捕らえて縄をなう― 転ばぬ先の杖

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

選択肢 1 ですが、河童の川流れは「名人でもミスることがある」といった意味です。弘法も筆の誤りが同じ意味です。一方、医者の不養生は「立派なことをいうが、行動が伴わない」といった意味です。よって、選択肢 1 は誤りです。

選択肢 2 ですが、二階から目薬は「思うようにいかない、もどかしい、回りくどく効果がない」様子を表します。一方、案ずるより産むが易しは「悩んでるほど難しくない、やってみると案外簡単」といった意味です。よって、選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが、豆腐にかすがい は、のれんに腕押しと同じ意味で「効かない、意味がない」ということです。一方、猫に小判は「貴重なものを、価値がわからない人にあげても無駄」という意味です。豚に真珠も同様の意味です。

選択肢 4 は妥当です。

選択肢 5 ですが、盗人を捕らえて縄をなうは「事が起きて、あわてて用意する」様子です。転ばぬ先の杖が真逆の意味で、「万一に備え、準備を怠らない」という意味の表現です。よって、選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 4 です。

コメント