公務員試験 H26年 国家専門職(教養) No.33解説

 問 題     

岩石や鉱物に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1. ダイヤモンドや黒鉛(石墨)はともに炭素からなる鉱物であるが全く異なる結晶構造をもつ。ダイヤモンドの結晶は硬度が高いのに対し黒鉛の結晶は硬度が低い。このように化学組成が同じでも結晶構造が異なると別の鉱物として扱われる。

2. 堆積岩のうち流紋岩は貝殻などが集積してできたものでありこれが海底などの圧力により変成したものが大理石である。また凝灰岩はプランクトンなどが集積してできたものでありこれが変成したものがチャートである。

3. 玄武岩は黒雲母が広範囲で同じ温度同じ圧力を長期間受けて生じた変成岩の一種であり岩石の組織が粒状で緻密な結晶の集合体である。長石とは外観が似ているが玄武岩は縦や横に割れる性質をもたないのでこの性質で両者を判別できる。

4. 水晶はかんらん石が結晶化したものでありミョウバンは石英が結晶化したものである。これらの結晶は一般に硬度や透明度が高いため宝石の原料となり時計の軸受け(ベアリング)など工業用にも利用されている。

5. 火成岩のうち安山岩は地下でマグマがゆっくり冷えて固まった深成岩に属しガラス質の物質が多く含まれている。一方花こう岩は地表又はその近くでマグマが急速に冷えて固まった火山岩に属し石材としては御影石(みかげいし)と呼ばれる。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

岩石の基礎として、大きく3つの分類があります。

マグマが冷えてできる「火成岩」、灰や死骸が積もってできる「堆積岩」、既にある岩石が熱や圧力の影響を受けてできる「変成岩」です。火成岩は、急激に冷えて固まると火山岩、ゆっくり冷えて固まると深成岩と分類されます。

選択肢 1 は、妥当な記述です。

選択肢 2 ですが、大理石は「石灰岩」が変質したものです。流紋岩が変成したものではありません。また、凝灰岩は「灰」が固まった岩石です。チャートは、二酸化ケイ素を含む生物の殻などが堆積してできた岩石です。

選択肢 3 ですが、玄武岩は火成岩の一種で、ゆっくり冷えて固まった深成岩に分類されます。変成岩の一種ではありません。よって、選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 ですが、「水晶」が「石英の結晶化したもの」です。よって、選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが、安山岩は火山岩、花こう岩は深成岩です。ゴロで「新幹線は刈り上げ」が有名です。「新幹線は・・・」の部分だけでも覚えておくといいと思います。(成岩→こう岩、緑岩、んれい岩 の太字部分をつなげたものです。)

以上より、正解は 1 です。

コメント