公務員試験 H25年 国家専門職(教養) No.32解説

 問 題     

化学結合に関する記述A〜Dのうち、妥当なもののみを挙げているのはどれか。

A:イオン結合は、陽イオンと陰イオンとの静電気的な引力による結びつきである。多数の陽イオンと陰イオンがイオン結合によってできた結晶をイオン結晶といい、結合力が強いため一般に融点や沸点の高いものが多く、その多くは水に溶けやすい。

B:共有結合は、原子間で出し合った価電子を共有してできる結びつきである。ケイ素の単体やダイヤモンドは、非常に多数の原子が三次元的に共有結合で結びついた硬い結晶である。

C:金属結合は、中性子間にはたらく力による金属元素どうしの結びつきである。金属は、叩くと薄く広がり(延性)、引っ張ると細長くのびる性質(展性)をもつが、これは金属結合している固体の中では原子が不規則に並んでいるためである。

D:水素結合は、水素原子 2 個から水素分子 1 個ができるときの結びつきである。水素は電気陰性度が大きく、その原子の間で相互に強く引き合うため、水素分子は非常に大きなエネルギーをもつ。核融合反応はこうした水素分子がもつエネルギーが放出される反応である。

  1. A、B
  2. A、C
  3. A、D
  4. B、C
  5. B、D

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

記述A,Bは正しい記述です。

記述 C ですが、金属結合は、陽イオン+自由電子 による結合です。展性、延性があるのは正しい記述です。

記述 D ですが、水素原子2個から水素分子1個ができるときの結びつきは、価電子を共有する共有結合です。

以上より、妥当な記述は A,B です。

正解は 1 です。


類題 一般職教養 H29no32

コメント