R5年 大規模大気特論 問3 問題と解説

 問 題     

安定層や逆転層に関する記述として、誤っているものはどれか。

  1. 晴れた微風の夜間、大気層の放射冷却により放射性逆転層が発生する。
  2. 逆転層中は強い安定状態になっていて、拡散速度は遅い。
  3. 放射性逆転層の厚さは、普通は200m以下である。
  4. 谷間や盆地に冷気がたまった場合などに発生するのを地形性逆転層という。
  5. 滑らかで冷たい海上を吹いてくる風は安定層を形成していて、乱れが小さい。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

(1)に関して、風のない(弱い)晴れた夜から朝にかけて、地表面の放射冷却によって地表付近の空気が冷やされ、上空よりも温度が低くなると、放射性逆転層が発生します。

昼の間に太陽によって地面が温められ、その熱を夜間に放出するという話なので、放射冷却は大気層ではなく主に地表面で起こります。

よって、(1)の「大気層」が誤りで、正しくは「地表面」となります。

また、逆転層ができる原因は放射性逆転以外にもいくつかの種類があります。以下に簡単にまとめますので、併せて確認しておいてください。

  • 地形性逆転:山越えのフェーン気流が谷間の空気塊の上空を吹くために発生
  • 沈降性逆転:高気圧圏内で、空気の下降により、気温が断熱上昇するために発生
  • 前線性逆転:前線の存在により、下層に寒気が、上層に暖気がくるために発生
  • 放射性逆転:晴れた夜から朝にかけて、地表面の放射冷却により発生
  • 移流性逆転:冷たい地面上に暖かい空気が流れ込み、下層から気温が下降して発生

コメント