R3年 ばいじん・粉じん特論 問5 問題と解説

 問 題     

電気集じん装置の特徴に関する記述として、誤っているものはどれか。

  1. 構造が簡単で可動部分が少ない。
  2. 爆発性ガスや可燃性ダストには適していない。
  3. コロナ電流密度は、一般に0.3mA/m2程度である。
  4. 一般的な乾式電気集じん装置内の基本流速は、0.5~2m/s程度である。
  5. ダスト層の見掛け電気抵抗率が約102Ω・m以下では、逆電離現象が生じやすい。

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

各選択肢には具体的な記述や数値が記載されていますが、電気集じん装置の特徴として、どれも頻出事項です。特に(3)~(5)の数値は正しい値をしっかりと押さえておきたいところです。

(1)は正しいです。構造が簡単で可動部分が少ないのは、電気集じん装置の大きなメリットの一つです。

(2)も正しいです。爆発性ガスや可燃性ダストの存在下では、静電気などにより発火し、爆発する恐れがあります。

(3)と(4)はともに正しいです。各数値は重要なので、本解説の最後に改めてまとめます。

(5)で、ダスト層の見掛け電気抵抗率が約102Ω・m以下では、「逆電離現象」ではなく「集じん電極上での異常再飛散」が生じやすくなります。逆電離現象が生じやすいのは、見掛け電気抵抗率ρd約109Ω・m以上のときです。

よって、(5)の記述が誤りなので、これが正解となります。

以下、電気集じん装置の特徴に関する出題のうち、覚えておきたい各数値をまとめておきます。上のものほど頻出なので、上から順に覚えていくとよいと思います。

  1. コロナ電流密度は、一般に0.3mA/m2程度である。
  2. 一般的な乾式電気集じん装置内の基本流速は、0.5~2m/s程度である。
  3. 通常、粒子径0.1~1μmのサブミクロン粒子に対して部分集じん率が低くなる。
  4. 見掛け電気抵抗率ρdが約102Ω・m以下のダスト粒子は、集じん電極上で異常再飛散を起こしやすい。
  5. 見掛け電気抵抗率ρdが約109Ω・m以上のダスト粒子は、逆電離現象を起こしやすい。
  6. 圧力損失は、一般に200Pa程度以下である。

コメント