R2年 大規模水質特論 問5 問題と解説

 問 題     

水の再利用に関する記述として、誤っているものはどれか。

  1. カスケード利用の例として、間接冷却水を洗浄用水などに利用するケースがある。
  2. 再生利用の中では、工場団地単位で各工場の排水を集中処理して再び各工場に供給する方式のほうが、各工場のある製造工程からの排水を処理して、同一工程の同一用途に再使用する方式よりも経済的であり、一般に適用されている。
  3. 一般に、排出水を系外に出さずに100%循環させて再生利用するクローズドシステムでは、脱塩技術が不可欠となる。
  4. 一般に、開放循環式冷却水系におけるスケールの析出やスライムの発生を防止するためには、循環水系に薬品を添加する方式が用いられる。
  5. 半導体製造工場では、一工程が終わるごとに超純水により洗浄が行われ、これらの工程からの排水のうち天然水に比較して純度的にかなり良好なものは、再利用が行われる。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説    

(2)が誤りで、「工場団地単位で各工場の排水を集中処理して再び各工場に供給する方式」と「各工場のある製造工程からの排水を処理して、同一工程の同一用途に再使用する方式」を入れ替えると正しい文章になります。

というのも、「各工場のある製造工程からの排水を処理して、同一工程の同一用途に再使用する方式」の場合は、その工程において、使用すべき水の質も、発生する排水の質もはっきりしています。そのため、排水を再生利用するために必要な処理も最低限必要なことだけをすればよいので、経済的です。

一方で、「工場団地単位で各工場の排水を集中処理して再び各工場に供給する方式」の場合、色々な工場から出た排水が混ざっているので、色々な種類の有害物質が含まれていることが予想されます。

さらに、再生利用したあとにその水を使う用途も工場によって様々なので、どの工場でも利用できるように、かなりきれいな水まで再生させなければいけません。

これらの理由から、こちらの場合には高度な水処理を行う必要があるので、経済的に不利となります。よって、この方式を採用する例は少ないです。

コメント