H29年 大気有害物質特論 問8 問題と解説

JISによる排ガス中のふっ素化合物分析方法(3種類)すべてに共通する内容として、誤っているものはどれか。

  1. 水酸化ナトリウム溶液を吸収液として用いる。
  2. 試料ガスを採取する流量は1L/min程度とし、採取量は約40Lとする。
  3. 標準液の調製には、ふっ化ナトリウムを用いる。
  4. 共存するアルミニウム(Ⅲ)などのイオンが測定を妨害する場合は、水蒸気蒸留を行った後に定量する。
  5. ふっ化物イオン濃度の測定値から、空試験の結果を計算により差し引く。

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

問題文でいうふっ素化合物分析方法(3種類)とは、以下のことです。

  • イオン電極法
  • イオンクロマトグラフ法
  • ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法

(1)にあるように、この3種はいずれも吸収液には水酸化ナトリウム溶液を使います。その後の操作は3つそれぞれで異なります。

イオン電極法は、イオン強度調整用緩衝液を加え、ふっ化物イオン電極を用いて測定します。この際、併せて空試験を行い、得られた測定値から空試験の結果を差し引く必要があります。

イオンクロマトグラフ法は、吸収液に陽イオン交換樹脂を加え、空気を通気して前処理を行います。その後、イオンクロマトグラフに導入することで測定しますが、こちらもイオン電極法と同様、空試験の結果を差し引いた値が真の値となります。

ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法は、吸収液にランタン溶液、アリザリンコンプレキソン溶液、アセトンを加えて発色させ、吸光度を測定します。この場合は吸光度から得られる測定値がそのまま結果として扱えるため、空試験の結果を別途差し引く必要はありません。

以上から、(5)の記述が誤りなので、これが正解となります。

ちなみに、その他の選択肢は3つの測定法ともに共通する事項ですが、特に(1)、(4)あたりは重要事項なので、ぜひ押さえておいてください。

コメント