R2年 汚水処理特論 問13 問題と解説

 問 題     

ある活性汚泥法による排水処理施設では、下図のような運転がなされている。この処理施設における汚泥滞留時間(日)として、最も近いものはどれか。ただし、最終沈殿池や返送汚泥管などに存在する汚泥量は無視してよい。

  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 6
  5. 7

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

汚泥滞留時間(SRT)はその名の通り、汚泥が槽内に滞留している時間(単位は「日」を使うことが多い)のことで、以下の式で表すことができます。

上式の分子は「曝気槽の中にあるSS(=MLSS)の量」に相当し、分母は1日に曝気槽から流出するSSの総量に相当します。よって、槽内のSS量を1日の流出量で割れば、槽内のSSが何日で全て抜けるのかがわかり、これがまさに汚泥滞留時間(SRT)となります。

まずは分子の「曝気槽の中にあるSS(=MLSS)の量」を求めます。

問題文の図を見ると、曝気槽は容量が300[m3]、MLSS濃度が2000[mg/L]なので、MLSS量[kg]は次のように計算できます。ちなみに、MLSS濃度の[mg/L]という単位はそのまま[g/m3]に変換して考えています。mgとgは1000倍、Lとm3も1000倍の関係なので、単位を変換しても数値は変わりません。

続いて、分母の「余剰汚泥量」と「処理水の汚泥量」を求めます。

こちらも問題文の図に計算に必要な情報が全て揃っています。それぞれ、1日あたりの水量とSS濃度を掛け合わせることで汚泥量を求めることができます。ここでも、先程と同様に[mg/L]=[g/m3]として計算を進めます。

以上から、求めるべき汚泥滞留時間(SRT)は次のようになります。

よって、正解は(5)です。

コメント