H30年 汚水処理特論 問22 問題と解説

フェノール類の検定に関する記述中、下線を付した箇所のうち、誤っているものはどれか。

採取した試料を保存する場合は、(1)りん酸で約pH4にし、(2)硫酸銅(Ⅱ)を加え、(3)0~10℃の暗所とする。4‒アミノアンチピリン吸光光度法では、前処理した試料のpHを(4)約7に調節し、これに4‒アミノアンチピリン溶液と(5)ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム溶液を加えて、生成するアンチピリン色素の吸光度を測定する。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説    

前半はフェノール類の保存方法、後半は分析方法が書かれていますが、特に前半の保存方法は重要事項です。

保存方法は問題文の前半に書かれている通りです。(1)~(3)はいずれも重要事項として覚えておくべき内容です。

分析方法は保存方法ほど頻出ではないものの、フェノール類の検定としては4‒アミノアンチピリン吸光光度法が最も有名な方法です。これは、pHを約10に調節したあと、4‒アミノアンチピリン溶液とヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム溶液を加えて、生成するアンチピリン色素の吸光度を測定する分析方法です。

よって、(4)の「約7」が誤りで、正しくは「約10」となります。

pHの具体的な数値を覚えるというより、「フェノール類は保存するときは弱酸、分析するときは弱塩基」と覚えるほうが、記憶しやすいかもしれません。

コメント