電験三種 R1年 法規 問9 問題と解説

 問 題     

「電気設備技術基準の解釈」に基づく分散型電源の系統連系設備に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 逆潮流とは、分散型電源設置者の構内から、一般送配電事業者が運用する電力系統側へ向かう有効電力の流れをいう。
  2. 単独運転とは、分散型電源が、連系している電力系統から解列された状態において、当該分散型電源設置者の構内負荷にのみ電力を供給している状態のことをいう。
  3. 単相3線式の低圧の電力系統に分散型電源を連系する際、負荷の不平衡により中性線に最大電流が生じるおそれがあるため、分散型電源を施設した構内の電路において、負荷及び分散型電源の並列点よりも系統側の3極に過電流引き外し素子を有する遮断器を施設した。
  4. 低圧の電力系統に分散型電源を連系する際、異常時に分散型電源を自動的に解列するための装置を施設した。
  5. 高圧の電力系統に分散型電源を連系する際、分散型電源設置者の技術員駐在箇所と電力系統を運用する一般送配電事業者の事業所との間に、停電時においても通話可能なものであること等の一定の要件を満たした電話設備を施設した。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説    

正解を先に示すと(2)の記述が誤っています。「単独運転」という用語は頻出なので、ここは時間が掛かってもきちんと理解しておきたいところです。

まず、単独運転の前に(2)の文章にもある「分散型電源」の説明をしておきます。

送配電事業者から供給されるのとは別に小規模の発電設備を設置するとき、この2つ目(またはそれ以上)の電源のことを分散型電源といいます。たとえば小規模の太陽光発電設備は、まさに分散型電源の代表例といえます。

ここで、事故や保守のために送配電事業者からくる系統を一時的に遮断したとします。この際、系統を切り離したのだから電気は流れていないはずだと思っても、分散型電源が普通に動いていたら、こちらから電気が供給されてしまいます。

もし事故のために送配電事業者からの系統を遮断したのであっても、分散型電源から供給される電気によって事故を収めることができず、被害が拡大してしまいます。また、保守のために送配電事業者からの系統を遮断したのであれば、作業員は電気が流れていないと思って作業に入った結果、感電を起こしてしまいます。

このように、本来の系統は切り離されているのに分散型電源だけが運転している状態のことを、「単独運転」といいます。

これは非常に危険であるため、避けなければいけません。保護リレーなどで異常を検出した際に、分散型電源を自動的に解列できるようにしておけば、単独運転を避けることができます。

以上が単独運転の説明となります。「電気設備技術基準の解釈」には、単独運転は次のように定義されています。

単独運転:
分散型電源を連系している電力系統が事故等によって系統電源と切り離された状態において、当該分散型電源が発電を継続し、線路負荷に有効電力を供給している状態

よって、(2)の記述が誤りなので、これが正解です。

ちなみに、(2)の文章は「自立運転」の定義となっています。

コメント