電験三種 H27年 電力 問5 問題と解説

 問 題     

分散型電源の配電系統連系に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 分散型電源からの逆潮流による系統電圧の上昇を抑制するために、受電点の力率は系統側から見て進み力率とする。
  2. 分散型電源からの逆潮流等により他の低圧需要家の電圧が適正値を維持できない場合は、ステップ式自動電圧調整器(SVR)を設置する等の対策が必要になることがある。
  3. 比較的大容量の分散型電源を連系する場合は、専用線による連系や負荷分割等配電系統側の増強が必要になることがある。
  4. 太陽光発電や燃料電池発電等の電源は、電力変換装置を用いて電力系統に連系されるため、高調波電流の流出を抑制するフィルタ等の設置が必要になることがある。
  5. 大規模太陽光発電等の分散型電源が連系した場合、配電用変電所に設置されている変圧器に逆向きの潮流が増加し、配電線の電圧が上昇する場合がある。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

本来であれば、電力は配電用変電所から配電線を通って需要家のところへ届けられます。しかし、需要家が太陽光発電や燃料電池発電などの自家発電を行っていて、発電が電力消費を上回った場合、本来とは反対向き(つまり、需要家→配電線)に電力が流れます。このような現象を「逆潮流」と呼んでいます。

また、需要家が持っている太陽光発電や燃料電池発電などの設備のことを「分散型電源」といいます。

以上が(5)に書いてある内容であり、これにより(2)にあるような不都合が生じる場合があるため、同じく(2)にあるような対策がとられます。

ここで、(1)にある「分散型電源からの逆潮流による系統電圧の上昇」は、力率が進みになってしまっているために起こる現象です。そのため、これを抑制したければ、遅れ力率にする必要があります。よって、(1)の「進み力率」が誤りで、正しくは「遅れ力率」となります。

コメント