抗血栓薬

抗血栓薬は、血栓の形成を阻止する薬です。

作用点は大きく3つです。
1つめは血液凝固系です。この系を阻害することで血栓の形成を阻止します。2つめは線溶系です。この系を促進させることで、間接的に血栓形成を阻止します。3つめは血小板です。血小板の凝集を阻害することにより血栓の形成を阻止します。

抗血栓薬は、大きく 4 つに分類されます。

   ⅰ.アンチトロンビン III 依存抗凝固薬
   ⅱ.ヘパリン類似薬
   ⅲ.経口抗凝固薬
   ⅳ.抗トロンビン薬

ⅰ.アンチトロンビン III 依存抗凝固薬

このタイプの代表的な薬は
   ・ヘパリン
などが挙げられます。

ヘパリンは、アンチトロンビン III の作用を増強することで抗凝固作用を示すことから、アンチトロンビン III 依存的な薬と呼ばれます。

ⅱ.ヘパリン類似薬
このタイプの代表的な薬は
   ・ダルテパリン(ヘパクロン)
   ・ダナパロイド(オルガラン)
などが挙げられます。

ダルテパリン、ダナパロイドは、ヘパリン類似物質です。要はヘパリンとイメージするとよいです。アンチトロンビン III の作用を増強、セリンプロテアーゼ(トロンビン、第 Xa 因子等)の活性を抑制します。アンチトロンビン III によるトロンビン阻害作用に比べ、第 Xa 因子阻害作用が強いです。

ⅲ.経口抗凝固薬

このタイプの代表的な薬は
   ・ワルファリンカリウム(ワーファリン)
などが挙げられます。

ワルファリンカリウムは、経口抗凝固薬です。ビタミン K と拮抗し、第 II、IX、VII、X 因子の合成を阻害します。「にくなっと~(肉納豆)」と覚えると覚えやすいかもしれません。

ワルファリンは扱いの難しい薬としてよく知られています。相互作用も多く、代表的な例として、納豆をはじめとするビタミン K 含有食品が薬効減弱を引き起こすため注意が必要です。

ⅳ.抗トロンビン薬

このタイプの代表的な薬は
   ・ガベキサート(レミナロン)
   ・ナファモスタット(フサン)
   ・アルガトロバン(アルガロン)
などが挙げられます。

ガベキサート、ナファモスタット、アルガトロバンは、抗トロンビン薬です。タンパク質分解酵素阻害薬でアンチトロンビン III 非依存的に凝固因子を阻害することにより、抗凝固作用を示します。

代表的な抗血栓薬をまとめると、以下の表になります。

コメント