代表的な鎮咳・去痰薬

鎮咳薬とは、咳を止める薬です。

咳は大きく乾性咳(痰がない咳)と湿性咳(痰がある咳)に分類されます。

咳は異物を気道から除去する生体防御反応です。よって、必要以上に咳を抑えるべきではありません。しかし、咳による不眠などを伴う場合は鎮咳薬が用いられます。

鎮咳薬は、主に乾性咳に用いられます。大きく 3 つに分類されます。

   ⅰ.麻薬性中枢性鎮咳薬
   ⅱ.非麻薬性中枢性鎮咳薬
   ⅲ.末梢性鎮咳薬

ⅰ.麻薬性中枢性鎮咳薬

このタイプの代表的な薬は
   ・コデイン
   ・ジヒドロコデイン
などが挙げられます。

コデイン、ジヒドロコデインは、麻薬性中枢性鎮咳薬です。延髄咳中枢を抑制することにより鎮咳作用を示します。麻薬性は、依存性があります。

ⅱ.非麻薬性中枢性鎮咳薬

このタイプの代表的な薬は
   ・ノスカピン
   ・デキストロメトルファン(メジコン)
   ・チペピジン(アスベリン)
   ・グアイフェネシン(フストジル)
   ・ペントキシベリン(トクレス)
などが挙げられます。( )の中に書いたのは、商品名の一例です。

ノスカピン、デキストロメトルファン、チペピジン、グアイフェネシン、ペントキシベリンは、非麻薬性中枢性鎮咳薬です。非麻薬性は、依存性がありません。

ⅲ.末梢性鎮咳薬
このタイプの代表的な薬は
   ・ベンゾナテート
などが挙げられます。

ベンゾナテートは末梢性鎮咳薬です。肺の伸長受容器を抑制することにより鎮咳作用を示します。

代表的な鎮咳薬をまとめると以下の表になります。

去痰薬とは、痰をさらさらにすることで、痰の排出を容易にする薬です。去痰薬は、大きく 2 つに分類されます。

   ⅰ.気道粘液溶解薬
   ⅱ.気道粘膜潤滑薬

ⅰ.気道粘液溶解薬
このタイプの代表的な薬は
   ・ブロムヘキシン(ビソルボン)
   ・アセチルシステイン
   ・エチルシステイン(チスタニン)
   ・メチルシステイン(ベクタイト)
などが挙げられます。

ブロムヘキシン、◯◯システイン(アセチルシステイン、エチルシステイン、メチルシステイン)は気道粘液溶解薬です。

ブロムヘキシンは、気道粘液分泌促進作用、痰の溶解作用、肺表面活性物質(肺サーファクタント)の分泌促進などを介して、粘液の粘性を低下させます。

◯◯システインは、カルボシステインを除き、粘液のムコタンパク質の S – S 結合を切断することで粘液の粘度を低下させます。

※カルボシステインは、去痰薬の中で少し特殊です。まず、構造に注目すると、他の ◯◯ システインと違い、カルボシステインには SH 基がありません。このため、他の◯◯システインのように、S – S 結合切断による作用機序ではありません。

カルボシステインは、痰中のシアル酸とフコースの構成比の調節により分泌細胞を正常化させたり、気道粘膜の修復を行ったりする去痰薬です。

ⅱ.気道粘膜潤滑薬

このタイプの代表的な薬は
   ・アンブロキソール(ムコソルバン)
などが挙げられます。

アンブロキソールは、気道粘膜潤滑薬です。この薬はブロムヘキシンの活性代謝物です。肺表面活性物質(肺サーファクタント)の分泌促進が主な作用です。

代表的な去痰薬をまとめると、以下の表になります。

コメント