「外界の情報」を多くの細胞が共有し、環境の変化に対応した各種細胞の機能調節を行うことで体内環境を維持しても、「外敵」という問題があります。
大きな個体については、情報伝達系で察知して、足とか使って逃げれば戦わずにすみますが、ウイルス、細菌といった微生物は、常に細胞レベルで環境を乱そうとしてきます。仲良く共生している微生物もいっぱいいるのですが、何の悪意もなく、ただただ「かもすぞ~」とかいいながらやってくる微生物や、さらには細かい物質も生体環境に影響を及ぼします。このような「異物」排除のためのシステムが免疫系です。
免疫系は大きく自然免疫と獲得免疫に分類されます。獲得免疫は脊椎動物(背骨がある動物)に特有の免疫形式です。
自然免疫を担う実体は、好中球やマクロファージと呼ばれる白血球という細胞の一種です。好中球やマクロファージは、食作用により、異物を取り込み、消化・分解します。好中球やマクロファージの表面には トル様受容体(TLR:Toll Like Recepter)と呼ばれる、細菌細胞壁成分などを認識する受容体が存在しています。
一方、獲得免疫を担うのが、B 細胞、T 細胞と呼ばれる細胞です。B 細胞が抗体と呼ばれるタンパク質を産生します。T 細胞は 異物排除の指令を出したり、特に異物排除能が高かったりと、さらにいくつかのタイプに分かれ、特定の役目を担っています。抗体による免疫を特に体液性免疫、キラー T 細胞による免疫を特に細胞性免疫と呼びます。
コメント