問 題
50歳男性。脳梗塞後の再発予防のため、以下の薬剤が処方された。
問218
この患者に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 脳梗塞の発症には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動、喫煙、多量の飲酒などが危険因子となる。
- 患者に、通常よりも出血しやすくなることを説明し、異常な出血が認められた場合には医師に連絡するよう注意を促す。
- 他院(他科)を受診する際には、本剤を服用していることを医師に必ず伝えるよう患者に注意を促す。
- プロスタグランジンE1製剤の併用は、出血を助長することがある。
- オメプラゾールの併用は、シロスタゾールの作用を減弱することがある。
問219
脳梗塞の発症には、生体の止血機構が関わっている。止血機構に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 血小板から放出されるトロンボキサンA2により、血管平滑筋が収縮する。
- 血小板内のサイクリックAMP(cAMP)量が増加すると、血小板凝集が促進される。
- 血小板が活性化されると、主な生理活性物質としてヒスタミン及び血小板活性化因子(PAF)が放出される。
- 血管内皮細胞で産生されたプロスタグランジンI2の作用により、強固な血小板血栓が形成される。
- 血小板血栓の周囲でフィブリノーゲンからフィブリンが形成され、血液凝固が進行する。
正解.
問218:5
問219:1, 5
解 説
問218
脳梗塞は、脳を栄養する動脈の閉塞又は狭窄による脳虚血です。危険因子としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、心房細動などが挙げられています。又、多量の飲酒も、危険因子となります。
シロスタゾール(プレタール)は、ホスホジエステラーゼ阻害により作用する抗血小板薬です。脳梗塞後の治療に用いられます。出血を助長するおそれがあるので注意が必要な薬です。他科受診の際には、服用中であることを伝えるよう指導する必要があります。
選択肢 4 はその通りの記述です。
プロスタグランジン E1 製剤は、抗血小板薬です。リマプロスト(オパルモン)などが代表的な薬です。
オメプラゾールは、CYP3A4 を阻害するため、作用が増強されることがあります。よって、作用を減弱するわけではないので、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 5 です。
問219
選択肢 1 はその通りの記述です。
血小板内の cAMP 量が増加すると、血小板凝集が抑制されます。よって、凝集が促進されるわけではないので、選択肢 2 は誤りです。
血小板の活性化によって放出されるのは、ADP やセロトニンです。よって、ヒスタミンではないので、選択肢 3 は誤りです。ちなみに、PAF は、血小板を含めた様々な細胞から放出されます。血しょう中では、速やかに分解されます。
プロスタグランジン(PG) I2 の役割は、血管拡張及び、血小板合成阻害作用です。血小板凝集作用を示すのはPGD2 、PGH2 などです。よって、選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 はその通りの記述です。
以上より、正解は 1,5 です。
コメント