問 題
75歳女性。一人暮らし。数年来処方1で治療していた。1ヶ月前に家の廊下で転倒し腰を痛め、痛くて眠れないとの訴えがあったため、処方2が追加となった。
本日の服薬指導時に患者は「腰はもう治り、痛みもない。夜もよく眠れるようになってよかった。しかし、腰を打ってからほとんど家で横になっている。食欲がなくて、水もあまり飲んでいないためか、トイレに行く回数が減っている。」と話していた。
また、薬剤師は会話中に患者の手が震えており、両下肢にむくみがあることに気づいた。なお、血圧は正常にコントロールできている。
問318
医師への処方見直しや確認の提案に向け、薬剤師がアセスメントする項目として、適切なのはどれか。2つ選べ。
- アムロジピン錠の長期服用による乏尿
- 酸化マグネシウム錠の長期服用による錐体外路症状
- メトクロプラミド錠の長期服用による錐体外路症状
- ロキソプロフェンNa錠による腎機能低下
- ゾルピデム酒石酸塩錠による乏尿
問319
このように、追加された処方薬が漫然と継続されることで、薬剤の副作用や重複投与の可能性、さらには、服用できない薬剤の増加による残薬の問題など、ポリファーマシーに関連した様々な課題が発生している。
これまで、ポリファーマシーの対策として、国が実施した施策はどれか。2つ選べ。
- 「高齢者の医薬品適正使用の指針」の作成を行った。
- ポリファーマシーによる問題がある患者数を半減するとの数値目標を設定した。
- 医療保険上の処方箋に記載できる薬剤の剤数の上限を設けた。
- 患者の服用する薬剤を減らした場合の取組みについて診療報酬で評価した。
- 同時に使用する薬剤の剤数が10を超えた分の薬剤費の自己負担割合を増やした。
正解.
問318:3, 4
問319:1, 4
解 説
問318
手の震えから、錐体外路症状を連想します。(参考 105-252 等)。メトクロプラミドが、D2 遮断薬なので、副作用ではないかと考えられます。
また、乏尿、下肢むくみは 腎機能低下を示唆するものです。痛み止めのロキソプロフェンを継続して飲むことによる副作用ではないかと評価されます。
以上より、問318 の正解は 3,4 です。
問319
選択肢 1 は妥当です。
「高齢者の医薬品適正使用の指針」(各論編 療養環境別)には、ポリファーマシーの実例があり、非常に参考になると思います。ぜひ一度見ることをおすすめします。web 上から無料で見れます。
選択肢 2,3 ですが
数値目標の設定は特にありません。また、剤数に上限もありません。選択肢 2,3 は誤りです。
選択肢 4 は妥当です。
服用薬剤調整支援料といった項目により評価されています。
選択肢 5 ですが
本試験時点において、自己負担割合についてこのような規定はありません。選択肢 5 は誤りです。
以上より、問319 の正解は 1,4 です。
コメント